ひょんなことからAT互換機を組み立てることになった。だけど、Windowsなんかもう使いたくないってんで、前々から使おうと思っていたLinuxをインストールして、家のメイン環境をすっかりLinuxに移行することにした。
とはいえ、オレのunixの知識は非常に古い&乏しい。Xはほとんど使ったことないし、emacsも起動、終了くらいはできるが、痒いところに手が届くとは行かない。うむぅ、道は険しいか?
なぜか手元にあった「Run Run Linux」という本&付属CDをベースに、何はなくともインストールしてみることにした。なんかハマッたら、newsで聞くなりwebを当たりまくるなりすればなんとかなるだろう、という甘いもくろみでね。
付属CDのディストリビューションは Slackware で、バージョンは3.1.0だった。XFree86のバージョンは 3.1.2 だ。まずはここから始めることになった。
| ハードの構成(古い) | |
| ソフトの構成(古い) | |
| 1/11(日) | まずはインストールしよう |
| 1/12(月) | internetは宝の山 |
| 1/18(日) | XFree86 3.3.1だ |
| 1/19(月) | webをブラウズしよう |
| 1/20(火) | MailとNewsとエディタ |
| 1/24(土) | dmsdosfsとvfatjpを使う |
| 2/15(日) | 地味すぎるぞxdm |
| 3/27(金) | MailとNewsとエディタ その2 |
| 5/5(火) | ASFilesでDrag and Drop |
| 5/7(木) | CD-Rを焼き焼き |
| 5/8(金) | カラーで印刷しよう |
| 6/8(月) | fetchmailとprocmail |
| 6/11(木) | XをTrueType化しよう |
| 6/14(日) | GIMPとGTK+ |
| 6/15(月) | スキャナを接続しよう |
| メール | 戻る |