Hard Diskの大クラッシュ事件で、泣きながらFry'sにDisk買いに走ったとき、キレてCD-RWドライブも買ってきたことは書いた。Smarf&Friendlyという聞いたことないベンダのCD-RW 226 Plusというドライブだ。外付けのSCSIだったので、即座にバラして内蔵することにした。
で、おそるおそる本家xcdroastのホームページを見てみると、やっぱり動作確認されていない機種だった(笑)。とはいえ、なんとかなるだろうと軽く考えて、xcdroast-0.96d_beta4.tar.gz をダウンロードしてきた。
その他、Tcl 8.0p2、Tk 8.0p2、Tix 4.1.0.006も必要なので、まだインストールしていない場合は取ってくる必要がある。同じホームページにTcl8.0p2.tar.gz、Tk8.0p2.tar.gz、Tix4.1.0.006.tar.gzのリンクが張ってあるので簡単だ。
xcdroastのホームページにはもちろん置いてないが、Tcl 8.0p2とTk 8.0p2については日本語化パッチが出ていて、オレはそっちをすでにインストール済みだったので、Tix4.1.0.006.tar.gzだけ持ってきた。Tcl/Tk8.0の日本語化についてはまた後日まとめて書こう(こればっか)。
てなわけでTix4.1.0.006.tar.gzを展開する。
/src/Tix4.1.0/unix/tk8.0 で ./configure ; make して、su になり make install する。このとき、Tix4.1.0を展開したのと同じディレクトリに Tcl8.0p2とTk8.0p2が展開されていないとエラーになってしまうので注意が必要だ。
まずtcl8.0を展開して、
cd tcl8.0/unix
./configure --enable-shared
make
suしてmake install
でもってtk8.0に移り、
cd tk8.0/unix
./configure --enable-shared
make
suしてmake install
最後にTix4.1.0に移り
cd Tix4.1.0/unix/tk8.0
./configure --enable-shared
make
cd ..
./configure
suしてmake install
これでやっとライブラリ関係の準備が終わり。最後にxcdroastのディレクトリに移って./configure ; makeして、su して make install して出来上がり。
だけど焼けねぇ〜。CD-DAが。その他はイケてるみたい。凝ったものを焼くつもりもなくて、結局のところWinなLong Nameが焼ければいいんで、手元にあった MSVC++4.2のDisk 1を試しにコピーしてみた。2倍速の書き込みなんで特別速くもないけど、一応ちゃんと焼けてるみたいで安心した。
CD焼くときだけWindowsを立ち上げるなんてアホくさいもんねぇ。よかったよ投資がムダにならなくて(笑)
さらにほうぼうwebを漁ってみたら、なんとcdrecord-1.6の動作確認機種一覧に、SAF CD-RW226などと出ているではないか!xcdroastって結局Tcl/Tkで書かれたフロントエンドで、内部ではmkisofsとcdrecordを起動しているにすぎないから、ひょっとしてxcdroastに含まれているcdrecordが古いのかも!と思って本家cdrecordのホームページに見に行くと、確かに動作確認されている。だけど肝心のcdrecordのバージョンは単に1.6と書いてあるだけだった。
xcdroastに含まれるxcdrecordではバージョンが1.6a11と表示されるんだよね。どっちが新しいんだろう?やっぱり単品で持ってきたcdrecord-1.6無印のほうだよなぁ。というわけで、cdrecord-1.6無印をmake、installして、xcdroastがcdrecord-1.6無印のほうを起動するように調整し、もういちどCD-DAを焼いてみた。結果は×(泣) これはもっと根本的に調べないとダメだな。
xcdroastで、コピー元の音楽CDからCD-DAなデータが正しく吸い出せているのか、という時点ですでに疑いもある。てことで調べてみた。
同じCDをWin95上のAdaptec EZ CD Creatorで焼いてみた。こいつは当然、ちゃんと再生できる。で、xcdroastで焼いた出来損ないの音楽CDは再生できないんだけど、ひっくり返してCD-Rの反射面を見比べると、特にxcdroastで焼いた方がおかしいってこともなさそうなんだよね。同じくらいの面積を使ってるし、根本的にダメってわけじゃなさそうだ。
しかも、CDプレイヤーで再生することそのものはできないけど、xcdroastの出来損ない音楽CDからでも、PlexterのCD-ROMドライブに付いてきたユーティリティでCD-DAのデータを吸い出すことができるぞ!どうなってんの…? コピー元のCDから吸い出したCD-DAデータと、出来損ない音楽CDから吸い出したデータがまったく一緒だよ。メディアプレイヤーで再生できちゃうしな〜。ほんと不思議。もちょっと調査が必要だねこりゃ。
メール | 前へ | 次へ | 戻る |