- マザーボード&プロセッサ
ASUStek P/I-P55T2P4 に Pentium 166MHz を載せている。チップセットは430HXだ。組み立てる前から、すでに旧型となりはてている(笑)が、枯れてて安定してる。
- メモリ
EDO 72ピンの32MB SIMMを2枚で64MBにしてる。ゴミみたいな値段でビックリしたが、今の時点でもswapもたいしてしないし、増やす気もない。
- ビデオ・カード
Diamond Stealth 3D 2000 のVRAM 4MB。チップはS3 ViRGE(無印)だよ(笑)。新品で$80くらいだったような気がする。今時、逆に買うのがムズカシイかも。1024x768でフルカラー出せて、X11R6が動けばなんでもよかったんだけどね。
- サウンド・カード
SouondBlaster 16 PnP(笑)。コイツには特に何も期待してない。MIDIとかやらないから使い道もないし。CDくらい聞きたいなぁ、くらいの理由で一番安いのを買った。互換ものやバルク品は避けたほうが良さそうだなぁ、という程度の認識。
- SCSIコントローラ
Adaptec AHA-2940UWにした。オレはIDEという規格がキライなので、最初からE-IDEやU-ATAは考えもしなかった。数値ほど速いとも思えないしね。SCSIならマザーボードを取り替えても再利用が効くし、結局安上がりだと思うんだがなぁ。
Ultra Wideにしたのは、ちょうど安売りしててUltraとの価格差がそれほどでもなかったのと、ケチッて狭いバンド幅で我慢するのはなんだかなぁ、思ったからだ。
最近の完成品のパソコンって、プロセッサはものすげぇの載せてるけど、ガウディのデザインか?みたいな曲線を多用した筐体に、容量はヤケにでかいけど安っぽい音を立てて実は特に速くもないハードディスク、回すと筐体全体が揺れるような安物のCD-ROMって感じでしょ?なんか子供だましだよねぇ。でもってWin95だもんな。メモリも山ほど積んで、肝心なデータはディスクとメモリを行ったり来たりしてるばっかりで、ちっとも処理されてないんじゃないの?
- ハードディスク
IBM DCAS-32160W 2.1GB UltraWide SCSIというのを使っている。確かにUltraWideでSyncするし、ケーブルも68ピンのヤツなんだけど、実際には40MB/Secは出せなくて、20MB/Secだ。5000rpmだしキャッシュも小さいしね。でもすっごく安くてEIDE並みだ。いいドライブだと思う。思いのほか静かだし。もう一つ買ってもいいなぁコレ。
今はコイツしかドライブがないが、どっちにしろLinux Boxに慣れ親しんだら40MB/secの安いのを買って、そっちをメインに切り替える予定なので、今は充分な性能だ。
- CD-ROM
PLEXTOR PX-20TSにした。PLEXTORは昔からアコガレのドライブっつぅか(笑)いつか使いたいと思っていたんでね。ATAPIの腐れドライブとはワケが違うぜ。32倍ってのも大差ない値段で売っていたが、シブく枯れてる20倍にしといた。32倍はブンブンうるさそうだし。
CDなんてもともとそんな速いメディアじゃないし、CD-Rを買い足したとしても、20倍なら充分にオン・ザ・フライでコピーできるだろう。なにより、外周と内周で回転速度差のある宿命のCDというメディアでランダムにアクセスしたら、32倍じゃ加減速が急激すぎて、すぐにブチ壊れそうな気がしてさ。特にCDをクランプするあたりがね。
- Ethernetカード
3COM 3C509B TPOというヤツを友人にもらった。マザーボードにプロセッサに、NICまでくれるんだからいい友達だ(笑)。PnPでISAのなんてことないカードだが、これも枯れ尽くしていて安心して使えていい。でももはや買えない(売ってない)と思う。古すぎて(笑)。
- モデム
OMRON ME3314Bという外付けのモデムを使っている。日本から持ってきたヤツ。120Vの電源にもメゲず、けなげに動いてる。アパートの電話線じゃあ33.6出せないことさえあるから、充分な性能だ。
実は、安売りしていたUS RoboticsのWinModemという内蔵モノをその他もろもろと一緒に買ったんだけど、コイツはクソで、Linuxで使えなかったので箱に戻され、早くもネコの爪研ぎに成り果てている。誰か欲しい人は言ってくれたら進呈します。
- モニタ
SONY CPD-200ESという17インチのヤツを買った。最初から安いトリニトロンを買う気だったし、所詮17インチに高解像度を求めてもなぁ、と思って妥協して買ったら、即座に200PSという、より高性能な後継機が$50くらいの差で出まわりやがって、かなりムカついている。
しかも、実際に使ってみると、pinga本体側の性能的には1280x1024x16bppでX11が快調に動いてしまうので、その設定で使っているのだが、そうすると画面の左右両端が縮んで狭くなり、中央は伸びて広くなるという、風船見てるのかオレわ?的なスキャンをしてくださるのだ!無理に映しているのがありありだね。さすがIt's a Sony。クソだねこのモニタは。安かろう悪かろうの典型。
それでも会社で使ってるDELLの腐れモニタよりも256倍マシなので、早いうちに20インチのもっとマトモなヤツ(うぉ〜今までの合計金額より高いぜきっと!)に買い替えて、こいつは会社で使おう(大笑い)。