[Momonga-devel.ja:02197] Re: デフォルトアーキテクチャの変更および、対応CPUの変更について
- From: ToshiOkada <to1107@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 21 Oct 2003 13:06:07 +0900
こんにちは,Toshi(O)です。
On Tue, 21 Oct 2003 00:54:25 +0900
Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx> wrote:
> 私としては,ToshiOkada さんのような方に,是非リリース作業を手
> 伝っていただきたいのですが,可能でしょうか?それとも,敷居が高
> いでしょうか?
敷居が高いと感じていたならこうやってポンポンと言えないです(笑
私個人にとって敷居が高いなんてことはありません。リリースを手伝いたいと
思う気持ちもあります。
しかし現在こうやって MLにメールを書くのがやっとで,あとは寝たきりの体
調では無理と言うモノです(笑
身体をすっかり壊して仕事を辞めざるを得なかった身としては,こういった責
任のある作業は不可能です,続けられる体力的保証などどこにもなく,迷惑をか
けるだけでしょう。
実際,毎日の生活でさえ体調が毎日無保証で苦労してます。明日の体調は明日
になってみないと分からず,従って計画も立てられない,ですから(爆
今回,無理してでも MLに投稿したのは,i686化はやはり見送った方がイィだ
ろうと判断したからですよ。
しかし誰も反応しなかったですモンね...だったらそう思った私が無理して
でも反応して書くしかないでしょう(笑
Projectの活動メンバーが足りずに苦労していらっしゃるのは十分把握してい
るつもりで,その意味で先のメールは実際に手足を動かしていない私が心苦しい
気持ちを押し殺して意見を書いたようなモノです。
しかし,敢えて言わせてもらいますが,人手不足だからこそ "結果を出すこと
に主眼を置く" 方針が大事じゃないかなと思うんですよ。
ロードマップが遅れているのに,なぜ "ロードマップに書いていない" i686化
などという "余分" な作業をこの期に及んでわざわざするのですか ???? ,とい
うことです。
i686化と簡単に言いますが,単純に i686を指定すれば出来上がる代物である
ハズは無いでしょう...コンパイルオプションの見直しだとか,i686化に向け
たチューニングをしなければ苦労して i686化した作業に見合うだけのパフォー
マンスの向上は無いでしょうから。
ロードマップが遅れているそれ自体を責めるつもりは毛頭ありません。
人手不足やツールなどの技術面の問題など,抱えている問題点が有りながらな
ぜさらに "余分なこと" をしてまでしてさらにロードマップを遅らせるようなこ
とをしようとするのでしょうか ??
ってことを言いたかったワケです。
もう一つ言わせてもらえば,一つのアーキテクチャを切り捨てるという「シス
テムの仕様上重要な変更」を "たまたまやってみたら結果がよかったから" など
とという気まぐれ的な行動で絶対にやってはいけないと思ったからですよ。
これをなし崩しにやり始めてしまえば,Momonga Linuxの信頼感を失墜させか
ねないですから。
大袈裟な表現ですが,いつ自分の使っているハードウェアが切り捨てられるか
分からないようなシステムを誰が好んで選択しようと思いますか ??
i586を切り捨てるということについて,"ささいな変更" だと思ってもらって
は困ります。
これは本来ならもっと十分議論をして,そのうえで決定となってもさらにロー
ドマップ等でいつの段階から i586を切り捨てると予告をしたうえで行うべきほ
ど「重要な仕様変更」だと,私はそう思いますが。
-------------------
ToshiOkada <to1107@xxxxxxxxxxxxxxxxx>