[Momonga-devel.ja:02186] Re: デフォルトアーキテクチャの変更および、対応CPUの変更について


こんにちは,Toshi(O)です。

たかはたさんの書かれた以下の文,

> もしこのタイミングで切り捨てなかった場合、いずれ再び同じ話が再燃すると
> 思います。その時もやはり同じ理由で切り捨てられずに、古いCPUのサポート
> という事になってしまいます。果たしてこれでは大多数のユーザに対して
> 利益になるでしょうか?

 「大多数のユーザーに対して利益になるでしょうか?」という一語がどうして
も気になったので出過ぎたこととは思いますが,i686化とユーザーの利益という
ことに絡み,以下に思うことをちょっと書かせていただきます。


 Momongaのロードマップが Web上で 7/1 に公表されていますが,このロードマッ
プをできるだけ消化することも「ユーザーの利益」として直接的に関わってくる
ハズですがいかがでしょうか ??
 ロードマップによれば 9月には既に STABLEブランチを切ってベータテストを
行い,10月にリリースとなっていますが,現状は全くその気配もないですね ??

 このロードマップを無視してまでして,この期に及んで今から急仕立てで 
i686化することにどれだけ「ユーザーの利益」が守られると思われているのでしょ
うか ???
 何が利用者及び Momongaという Linux system(Package)にとってメリットであ
り,何がデメリットなのか,それを今一度よく考えていただきたい面があると思
います。

 こういったシステムの場合,スペック上のメリットだけがユーザーの利益では
ありません。
 確かにロードマップは所詮ロードマップであって公約でも確約でも保証でもな
いですが,しかしユーザーはそのロードマップを目安として動いている,あるい
は期待しているのも事実だと,そう思うわけです。

 少しでもイィモノをと思うのは当然ですが,しかし "欲張り" は禁物だと,そ
うも思います。

 i686化を今から進めることによってロードマップを更に遅らせる結果となるの
は明白だと思いますが,更に遅らせてまでして i686化することに「ユーザーの
利益」と果たして断言しきれますでしょうか ??

 私個人は,ロードマップがこれだけ遅れている現状をみるに,これ以上更に遅
らせてまでして i686化するメリットは殆どないと,そう感じています。

#  もうひとつ言わせてもらえば,この期に及んで i586をいきなり何の前触れ
# もなく切り捨てられても "困る" ってのも正直な気持ちですし。


 取り敢えず i586のままロードマップを進めて "結果を出す" ことに主眼を置
き,結果を出したその後に HEADで i686化を進めても決して遅くはないと思いま
すし,この方が大多数のユーザーにとってメリットが大きいのではないかと,個
人的にはそう思っています。

 やはり "成果物" があるのとないのとではユーザーにとってその存在感が全然
違って来ると,そう思いますし。


以上は,一ユーザーとしての希望です。
-------------------
ToshiOkada  <to1107@xxxxxxxxxxxxxxxxx>