[Momonga-devel.ja:02196] Re: デフォルトアーキテクチャの変更および、対応CPUの変更について


zaki です。


> 中古品であればこれから積極的に導入する人は余り居ないような気も
> しますが、VIA C3のように新品でi586互換であれば話しは別だと思い
> ます。VIA C3はi586互換のようです。以下のURL参照。
> 
> http://d.hatena.ne.jp/namuru/20030921
> 
> 他にも"C3 i586 i686"あたりでGoogleで検索するといくつか出てきま
> す。
> 
> C3は小型の静音サーバ等の用途で導入されている方も少なくないと思
> われますが、いかがでしょうか?

たしかに C3 は問題ありますね。
私もデフォルト arch は i586 のままでいいと思っています。

以下は参考程度というかおまけですが、i686 に変えることでどのくらい効果が
あるのか知りたかったので試しに空いているマシンで HEAD をビルドしてみました。
ビルドの flag は通常のオモコンで使われるものの-march=i586 を -march=i686 にした
だけで -mmmxはつけていません。
ビルドしたバイナリを常用しているノートにいれてみました。
bash-2.05b$ rpm -qa --queryformat '%{arch} %{name}\n' | sort | uniq | grep i586 |wc -l 
    117
bash-2.05b$ rpm -qa --queryformat '%{arch} %{name}\n' | sort | uniq | grep i686 |wc -l 
   1500
なのでほとんど i686 バイナリです。

どのくらい速いかといわれるとベンチマーク取ったわけではないのでなんともいえない
ですが、速くなったような気がしないでもないかなというくらいでそれほど劇的では
ない気がします。
そもそも KDE 上でメールと web と irc くらいにしか使ってないマシンなのでもう少し
負荷のかかる使い方をしないと差が出ないってのはあるでしょう。

ベンチマーク取ってみたいひとはいます? あとは、i586 の上でどのくらい i686 バイナリが
動かないか試したい人とか。

ちなみにi686 でビルドした ワーキングコピー をみると、HEAD からの差分が
あるのは mph, momonga, glibc, rpmrc だけです。mph や momonga は %ifarch でHEAD に
まぜるのも簡単だし、i686 を自分で作ってみたい人がいれば修正の差分だけ
どっかに置いとくものありかなと思います。

--
YAMAZAKI Makoto