[Momonga-devel.ja:01679] Re: OmoiKondara の distcc 対応について


かずひこです。

At Tue, 29 Apr 2003 09:48:04 +0900,
Kazuhiko wrote:

> # NUMJOBS make 時に同時に実行するジョブの数の指定.基本的にはビルド時に
> #         使える CPU の数の合計が目安.つまり,SMP マシンなら 2,distcc
> #         を使用するなら distcc で使用する全マシンの CPU の合計.
> 
> という変数を追加しました。マシンが重くなってもいいからちょっとでも速くビ
> ルドしたい、という人は、上記の目安の 2 倍くらいの数字を指定してもよいで
> しょう。ちなみに私は distcc 2 ホストの状態で NUMJOBS 4 で使っています。

その後、rawhide などでは %{_smp_flags} という変数が伝統的に? 使われてい
ることがわかりました。こちらは、-j の引数ではなく、'-j2' のような値を定
義して使っています。なので、

make %{?_smp_mflags}

とするだけで、_smp_mflags がたとえば '-j2' なら 'make -j2' が走りますし、
未定義なら 'make' が走ります。

変数名はいまいち気に入りませんが、もともとあるものにのっかったほうがいい
と思いますし、なによりも '-j' も変数の中に入れておく方がよいと思われます
ので、

> spec の方では、%build の
> make ......
> を
> make -j%{_numjobs} ...... || :
> make ......
> みたいにすれば O.K. です。

は、

make %{?_smp_mflags} || make

にすることにしたいと思います。('?' を忘れないように)

なお、.OmoiKondara の変数名は、今のところ従来どおり NUMJOBS のままにして
あります。

たびたびの仕様変更でごめんなさい。m(_ _)m
-- 
かずひこ <http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/>
  ★シャア「名字が付いてない」
  ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」