[Momonga-devel.ja:01590] Re: OmoiKondara の distcc 対応について


かずひこです。

At Wed, 23 Apr 2003 21:26:12 +0900,
Kenta MURATA wrote:

> make -jN は失敗する可能性が必ずあると思っていた方が良いでしょ
> う.そのために,kernel では
> 
>   make -j$CPUS -k hoge || :
>   make hoge
> 
> と,まず -jN -k で突っ走って,次に普通に make することで必ず全
> てのターゲットで成功するようにしてあります.僕はこの方法で大丈
> 夫なんじゃないかと考えています.

なるほど。この -jN の N を mozilla.spec みたいな算出をするのではなく、
rpm 変数にしたうえで ~/.OmoiKondara でカスタマイズできるようにしませんか? 
デフォルトは 1 にしておくほうがいいのかな。

> > それはそれとして、distcc は安全なネットワーク内で使うことを強く推奨され
> > ていますので、念のため。:p
> 
> distcc を ssh に乗せれませんかねぇ...

local:xxxx を remote:3632 に適当に port forwarding して、DISTCC_HOSTS が
'localhost localhost:xxxx' みたいにするだけでしょう。

ssh - 13632:remote:3632 remote -N &
してから
DISTCC_HOSTS='localhost localhost:13632'
とやってうまくいきました。

とある make -j4 において、
●ssh 非経由
real    0m18.641s
user    0m8.920s
sys     0m1.270s
●ssh 経由
real    0m19.364s
user    0m8.930s
sys     0m1.130s
という結果でしたので、十分使い物になると思います。
-- 
かずひこ <http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/>
  ★シャア「名字が付いてない」
  ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」