[Momonga-devel.ja:01589] Re: OmoiKondara の distcc 対応について


むらけん@ほろ酔いです.

In message <m3n0ih5yy9.wl@xxxxxxxxxx> at Wed, 23 Apr 2003 18:45:50 +0900,
Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx> wrote:
> > %configure を使っていない spec ファイルの場合は個別に対応する
> > しかないかもしれません.
> (snip)
> > distcc は /usr/lib/gcc-lib/i586-redhat-linux/3.2.2/cc1 を直接
> > 起動しているみたいなんで,ccache を使うには何かトリックを使わ
> > ないとダメでしょう.
> 
> 実は spec そのままでも、man ccache でいうところの
> 
> USING CCACHE WITH DISTCC

  snip

> CCACHE_PREFIX を distcc にセットするだけですね。そしたら、あとはmake -jN 
> みたいにするだけでよさそうですね。

おぉ.man ccache は確認したつもりだったんですが,つもりだけだっ
たみたいです(汗.なんか良さげですね.

> ただ、make -jN がどのパッケージでも成功するとは限らないのでそのあたりの
> チェックは必要でしょうが、成功するパッケージはすべて kernel とか mozilla
> とかのように -jN をつけるような spec にするのはよいことだと思います。い
> かがでしょうか?

make -jN は失敗する可能性が必ずあると思っていた方が良いでしょ
う.そのために,kernel では

  make -j$CPUS -k hoge || :
  make hoge

と,まず -jN -k で突っ走って,次に普通に make することで必ず全
てのターゲットで成功するようにしてあります.僕はこの方法で大丈
夫なんじゃないかと考えています.

> それはそれとして、distcc は安全なネットワーク内で使うことを強く推奨され
> ていますので、念のため。:p

distcc を ssh に乗せれませんかねぇ...

-- 
1024D/2A3FDBE6 2001-08-26 Kenta MURATA (muraken) <muraken2@xxxxxxxxx>
Key fingerprint = 622A 61D3 280F 4991 4833  5724 8E2D C5E1 2A3F DBE6