[Momonga-devel.ja:00848] perl-5.8.0 投入!


かずひこです。

At Sat, 23 Nov 2002 01:36:01 +0900,
Kazuhiko wrote:

> でもまあ、fhs 的には /usr/share/man/man3 で統一だろう、という気もします
> ので、前言撤回して全て /usr/share/man 以下に配置されるようにしたいと思い
> ます。いかがでしょう?
> 
> あとは、thread enable にしているために
> /usr/lib/perl5/5.8.0/i586-linux-thread-multi
> なんていう長いディレクトリ名になっていますが、これを従来のように
> /usr/lib/perl5/5.8.0/i586-linux
> にするか、はたまた thread disable にするか、なども検討の余地ありです。

とりあえず、上記の仕様で perl 一味をコミットしました。

BuildPreReq: perl = 1:5.6.1
としばられているのものはすべて
BuildPreReq: perl >= 1:5.8.0
としました (1: は、Epoch: 1 のこと)。

また、
Requires: perl = 1:5.6.1
とか
Requires: perl >= 1:5.6.1
とかは、どうしようか迷いましたが、Requires ごと捨てました。

一応、perl 関連でリビルドがいるものは全てビルドテストしたつもりですが、
pilot-link だけ、コンパイルそのものが通らないまま放置中です。ごめんなさ
い。

あと、perl-* は、基本的に make test するようにしています。コメントアウト
されているものは、
・root でないと失敗
・ネットワークにつながっていないと失敗
・MySQL とか postgresql サーバが走っていないと失敗
・うーん、なぜか失敗... (特に XML 関連がそうだったかな?)
という事情です。

もし、オモコン中に make test で失敗したら、そのあたりのログをお知らせ下
さい。おそらくは BuildPreReq 不足によるものだと思いますので。

# make test を通すために、結構 perl-* を追加する羽目になってしまった。

比較的大きな変更ですので、何か不具合などお気づきの点は、どんどん報告して
ください。よろしくお願いします。
-- 
かずひこ@...
  http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/  http://www.momonga-linux.org/  
  http://openlab.jp/edict/  http://openlab.jp/efont/
  http://www.gk-kyoto.com/  http://www.univehicle.net/