[Momonga-devel.ja:00454] Re: 次期 HCL について
- From: 山下 繁行 <shige@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 17 Sep 2002 00:40:11 +0900 (JST)
shigeです.
> できればどなたかこちらも教えていただけるとすごく助かります。(^^;
> 私は 3.x が残された経緯、現在も必要なのかどうかがわかりませんので…
現在も必要かどうかは私も判らないのでアレ(何)ですが,そのパッケージが
Zooに所属していることからして 積極的にサポートする必要もないという気が
しております.
んなら,何故そのフィールドを設けているのか? と疑問に思われるかもしれま
せんが,あっても邪魔ではないから設けたというだけという…….
> ふむ。でしたらとりあえず分けた方がいいんでしょうか。
> とりあえず shige さんが HCL 作成の中心なので、決めていただいて
> 結構だと思います。
ええ,このスレッドの初っ端でカテゴリ分けについて皆さんに御伺いしている
のは,分けてしまうことを考えていたからなんですわ.
> 私は分ける方に一票かなぁ。
ということで私も一票なんです.
> 難しいのでこれはカテゴリ分けすると決まったら決めますかね。(^^;
ええ.まずカテゴリ分けを進めないと,あと続かないということも言えるので,
カテゴリ分けをまずどうするか,ちゃちゃっと決めてしまいませんか? > all
で,いつまでも先に進まないので,独断と偏見に則って,大まかに,これから
必要と思われる作業を順番に書いておきます.
1. カテゴリ分類の確定
2. カテゴリごとに,持たせるフィールドの確定
3. 2を元にDBを作成.
4. プログラム仕様の確定
5. プログラムの実装
抜けがあったら足してください. > all
> 備考欄っていうのはインストール時の Tips 程度のものなんですよね?
> フィールドを増やす代わりに備考欄にどの程度の情報を入れるかってこと
> なんでしょうか?
この点は,上記の項目2 と共に考えたいと思いますが,備考欄には,Tips程度
のもの,何を参考に設定したかなどの情報が入る予定であります.
ということで,カテゴリ分類について,つっついてくださいませんか > all
*****************************************************
Shigeyuki.Yamashita<shige@xxxxxxxxxxxxx>
http://sickhack.homelinux.org/
*****************************************************