[Momonga-devel.ja:00453] Re: 次期 HCL について
- From: 山下 繁行 <shige@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 17 Sep 2002 00:17:05 +0900 (JST)
shigeです.
> Ruby知らない、大垣です。
> お手伝いできる所はお手伝いします。
Ruby知らない,山下です.
お手伝い歓迎致します.(笑)
てか,お願いします〜(切望)
> 私はデータはRBDに入れて、出力がXML(にもできる)という
> 形がいいと思います。XMLで出力するとXSLTを使って、いろいろ
> な形式に変換とか、もっと凝るならDocBook形式でも出力してし
> まうとか。
えと,出力に関しては,RDBから読み出して後でどうにでも加工できると思い
ます.
ということで,私自身は データの保存についてはRDBでいいのではないかなと
考えています.
その点,IRCでむらけんさんがXMLでやると可能性が広がると仰ってましたので,
詳細な説明を望みたいところです.
> 汎用的にするのは大賛成です。他のディストリビューションでは動くのに!
> という場合、参考になりますから :)
ここちょっと誤解を生む表現でしたね.
momonga projectだけでなく,ソースを一般公開して他のDistribution,或は
Linux Distribution以外で用いることを考えた場合に,そのフィールドがあっ
た方が便利ではないかと考えた次第でして,momonga projectで運用する場合,
登録データは momonga projectが配布するパッケージに関連した情報のみにな
ると思います.
プロジェクトが許すのであれば,momongaに限定しない情報の公開とすること
もできると思いますが,それを momonga projectがやることなのかどうかとい
う点で疑問に思います.
Linux全般的なハードウェア互換性情報というのは 羽根氏のところや
http://lhd.datapower.com/ などで行われているので,momonga projectでそ
れをやることに意義があるのかどうか.
*****************************************************
Shigeyuki.Yamashita<shige@xxxxxxxxxxxxx>
http://sickhack.homelinux.org/
*****************************************************