[Momonga-devel.ja:01884] Re: Momonga Linuxパッケージライセンス表記統一指針(案) (Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し)


tamo です。

On Mon, 07 Jul 2003, HOSONO Hidetomo wrote:

> 時間がないので、ルールを策定しつつ、合意のとれた個所から先に
> スペックファイルに適用していくのがよいと思っています。
> 特に、既存のライセンス識別子については
> 恐らく早期に合意が得られると思いますので、がしがしはじめてしまいたい。

GPL あたりはもう commit しちゃっていい
ってことではありませんよね。
作業するときには cvs-commit ML 停止した方が良さそうですし。

私としては、ライセンス統一のスクリプトを書いて
zaki 様にでも渡して、ちょうどいいタイミングで
commit してもらえばいいかなぁ、と考えていました。


> ツッコミどころとしては、「選択式ライセンスの場合の区切り文字列について」
> の個所でしょうか。

選択式についてだけ考えればあれでいいんですが、
区切る理由としては、選択式なものの他に
「パケジ中にライセンスの違う部分がある」
などもあることに気付きました。

こういうものについては独自ライセンスとみなす
というのも一つの方法ですし、反対しませんが、
もし "A, B and C" で区切るというふうに規定すると、
ちょっと複雑なパケジでは "," の部分が "or" の "," と
混乱しそうです。

そういうわけで、
1、区切りを付けるために "(" と ")" も使ってよい
2、ライセンスの違うものを含む場合は "&" で列挙する
というのを追加するのはどうでしょう。

"or" も "|" にしちゃった方が簡単といえば簡単ですが。


>   * 「Apache」に統一する
>       + 「Apache」
>       + 「Apache License」
>       + 「Apache Software License」
>       + 「Apache like」
>       + 「Apacheish」
>       + 「The PHP License」(as of 3.0, see http://www.php.net/license/);

BSD にしませんか?
BSD とは別物ですが、たいして違わないように思うんです。
でも「いや違う」という意見があれば Apache でいいです。


>   * 「BSD」または「Modified BSD」に統一する(*)
>       + 「BSD」(いわゆる広告条項付きのオリジナルBSDライセンスを指す)
>       + 「Modified BSD」(いわゆる広告条項なしの改変BSDライセンスを指す)

広告条項は無効化されている、という件について反対意見/反証がなければ、
Modified というのもナンセンスですから、ぜんぶ BSD にしちゃいませんか?


>   * 「MIT」に統一する
>       + 「MIT」
>       + 「X」
>       + 「MIT/X Consortium」
>       + 「MIT/X Consortium License」
>       + 「X Consortium-like」
>       + 「X, distributable」
>       + 「XFree86」

MIT は BSD から条項を減らした、
より自由なライセンスのように見えるので、
BSD と呼んでもいいと思いますがどうでしょう。

XFree86 は、その減らした部分を
MIT に追加したもののように見えます。
だからますます BSD じゃないでしょうか。


> 無茶苦茶なこといってたらどしどしツッコんでください。

同じく。

-- 
tamo