[Momonga-devel.ja:00541] Re: vendor name を momonga に変更しませんか?


子安です。

> 細野です。ご無沙汰していました。

>   > これをすると、redhat 向に作られたパッケージ類を Momonga に移植するときに
>   > 余計な苦労をすることになりませんか? Spec の文字列を変更するだけなら大し
>   > た手間でもないと思いますが、それ以外にいじらなければならないところがある
>   > としたら、素人が手を出しにくくなってしまうのではないでしょうか。
> 
> そのようなことにはなりません。理由は以下の通りです。
> 
> (1) 通常のパッケージは%configureマクロを使って
>     ./configureスクリプトを実行している
>     (つまりi586-redhat-linuxなんて文字列は知らない)ため
>     (詳細はrpm --showrcを実行してみてください)、
>     %configureマクロを使うお行儀のよいパッケージは
>     単にリビルドするだけで使える。
> 
> (2) redhat向けに作られたパッケージで
>     %configureマクロを使っていない
>     (configureスクリプトに直接"i586-redhat-linux"を与えている)場合
>     リビルドに成功するならば(通常は成功する)、そのまま使えばよい。
>     つまり、無理に「移植」する必要がない。

えーと、依存元になるパッケージが(1)でビルドできたとして、その下の
i386-momonga-linux にあるものに依存する/そこにインストールするパッケー
ジが(2)であった場合はビルドに失敗する/うまく動かないということが起りう
ると思います。

#そういうタコなパッケージは修正すれば良いか。
#多分たいした手間でもないと思うし。

> ちなみに、作業内容自体は/usr/lib/rpm/macrosの
>   %_vendor		redhat
> を
>   %_vendor		momonga
> に変更するだけです。

なるほど、その程度の手間なら問題にならないでしょうね。

>   > それと、これを行うことのメリットが良く分からないんですが、一体どんなメリッ
>   > トがあるのでしょうか?
> 
> 開発者のモチベーションが上がります。:-)

そういうことなら、手間もかからないことだし、どんどんやってしまって良いと
思います。

======================================================
  子安 大士 <koyasu@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
======================================================