[Momonga-devel.ja:00540] Re: vendor name を momonga に変更しませんか?


むらけんです.

In message <20021007055709.65409.qmail@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> at Mon, 7 Oct 2002 14:57:09 +0900 (JST),
Nguyen Hung Vu <vuhung16yang@xxxxxxxxxxx> wrote:
> bash-2.05$ uname -a 
> Linux sakaki 2.4.18-12k #2 Tue Apr 23 10:21:14 JST 2002
> i686 unknown
> bash-2.05$ 
> 
> 
> /usr/lib/rpm/macrosを見ますと、
> 
> #==============================================================================
> # ---- per-platform macros.
> #       Macros that are specific to an individual
> platform. The values here
> #       will be used if the per-platform macro file does
> not exist..
> #
> %_arch                  i386
> %_vendor                redhat
> %_os                    linux
> %_target_platform      
> %{_target_cpu}-%{_vendor}-%{_target_os}
> 
> 
> が入っています。
> しかし、spec guidance 文書によると、%_vendor, %_pakager
> の上書きは禁じられているようです
> 
> http://www.momonga-linux.org/docs/Specfile-Guidance/ja/tag.html#packager

それは

    specfile の中で %define を使って _vendor, _packager を変更するな

という事です.何も,rpm をパッケージ毎変更するなと言っているわ
けではないです.

> # %_arch はi386よりi586の方がふさわしいと思います。。。

現在の rpm ではパッチを当てて %_build_arch を i686 に固定して
います.rpm-4.1 をパッケージングする際はこのパッチを外して,両
方とも @RPMCANONARCH@ が置き換えられるデフォルトの値にするつも
りです.従って IA では i386 になります.

-- 
1024D/2A3FDBE6 2001-08-26 Kenta MURATA (MURAKEN) <muraken2@xxxxxxxxx>
Key fingerprint = 622A 61D3 280F 4991 4833  5724 8E2D C5E1 2A3F DBE6