[Momonga-devel.ja:02180] Re: デフォルトアーキテクチャの変更および、対応CPUの変更について


たかはたです。

----- Original Message ----- 
From: "KOMATSU Shinichiro" <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: <devel.ja@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Saturday, October 18, 2003 6:29 AM
Subject: [Momonga-devel.ja:02178] Re: デフォルトアーキテクチャの変更および、
対応CPUの変更について


> 小松です。
>
> From: ToshiOkada <to1107@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> Subject: [Momonga-devel.ja:02177] Re: デフォルトアーキテクチャの変更およ
び、対応CPUの変更について
> Date: Fri, Oct 17, 2003 at 11:48:50PM JST
>
> > > デフォルトアーキテクチャを、現在の i586 から i686 に変更しようと思いま
す
> > > 。また、使用できる最低スペックを
> > > 「i686 以上のアーキテクチャかつ MMX サポートあり」
> > > のCPUに限定しようと思います。
> > > つまり、-march=i686 -mmmx をコンパイルオプションに付ける事になります。
> > > この変更はカーネルだけではなく、全てのパッケージに適用される予定です。
> > >
> > > この件についてご意見がある方は、お知らせください。
> >
> > 意見というよりも,個人的状況から言えば「困る」に一票です。
> >  現在私のところでは i586が 2台,K6が 1台,MMXが 1台の計 4台,Momonga
> > HEADで稼働してます。またこれら 4台は十分仕事をこなしてくれているので,当
> > 分廃棄の予定もありません(笑
>
> 私も Toshi(O) さんの意見に全面賛成で、i586以下切捨てには強く反対します。
> 理由は単純で、現に使っているし、使いものになってるし、
> 捨てる理由がない、ということです。
> 多分 CPU, M/B, メモリのどれかが死ぬまで使い続けることになるでしょう。

今問題なく使っていて、ちゃんと動くならば別に捨てろとは言うつもりは
ありません。捨てるのはもったいないですし。
皆さんの経済状態がすぐに新しいマシン(昨今だいぶん安くなりましたが)を
購入する事が出来ない人もいると言うのも重々承知しています。

> >  現状では「i586以下は既に化石で捨てるべきだ」と多数の Momongaユーザーが
> > 判断されるのなら仕方ないです,これら手持ちの化石PCは他のデスビで運用する
> > しかないですが,しかし完全に無視出来るほど i586クラスの石って今では稀な
> > 存在なんでしょうか ??
>
> Intel の石 (Pentium, PentiumPro) だとあまり使われてないかも、
> という気がしますが、K6-{II,III} あたりは現役なんじゃないでしょうか。
> ウチみたいに小規模な研究室で鯖をやらせていると、
> これでも力が余ってもったいないくらいだったり。(笑)
>
> あ、あと FIVA 103S 使ってるので、mediaGX 切られると困る。。。

余ってるCPUパワーでどんどんi586のバイナリをビルドして頂くという事で…。

確かに、K6-IIIなんかは1999年ぐらいに売ってたと記憶していますが、
減価償却の期間を5年とすると、2004年までは持たせたいというのは
わからなくもない気はします。

> >  質問ですが,i586クラスを切り捨て i686 & MMXテクノロジ以上に的を絞った
> >  Systemにするとどのようなメリットがあるのでしょう ??
> >  まだそこそこに使われていると思われるクラスを切り捨てるリスクを差し引い
> > ても目に見えたメリットがあると思われるからこそこうしようと判断されたのだ
> > と思いますので。
> >
> >  i686以上とした方が System全体のパフォーマンスが上がるのはある程度想像
> > できます。が,i586以下の CPUがまだ現役で稼働しているのも事実だと思うので
> > す。
>
> もう1つつけ加えると、
> 一度インストールが完了したマシンで
> コンパイラの最適化オプションを代えて一部のバイナリをリビルドするのは
> それほど手がかかりませんが、
> サポートされてない arch にインストールできるだけ
> バイナリをリビルドするのは非常にめんどくさいです。

直前に出したメールにも書きましたが、
・(多少古いかもしれないが)i586ではじめるためのインストールCDはある
・新しくインストールCDを作るための方法はある
・もしかしたら誰かが新しいインストールCDを出すかもしれない
という状況なので、現在とはなんら手間は変わらないわけです。
増えるとすれば、OmoiKondaraのオプションが

$ ../tools/OmoiKondara -A 586

のようになるくらいかと。

> ちなみに、昔は一部のバイナリだけ i686 に最適化して
> リビルドしたりしていたこともありましたが、
> 最近ではもうやめてしまいました。
> 体感上差を感じないことが多いので。
> もちろん、ちゃんとベンチマークしたりしたことはないですし、
> アプリ依存の話ですけど。

体感はあまりあてにならないかもしれませんね。
速さは慣れてしまいますから。

---
Masahiro Takahata