[Momonga-devel.ja:01911] Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し


いけね。。。書き忘れた。。。


From: KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:01910] Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し
Date: Mon, Jul 14, 2003 at 12:13:16AM JST

> > > > あと、この先いろんな macro を定義しようと思っているのですが、
> > > > そのたびに rpm を rebuild するのもアホらしいので、
> > > > momonga 特有な macro は rpm からは切離そうと思うのですが、
> > > > いかがでしょう?
> > > そうですね.名前は何が良いでしょうかね?それとも,何か既存の 
> > > spec ファイルで新たなパッケージ定義しますかね?
> > とりあえず momonga-release でもいいかな。。
> > もし問題ありそうならまた考えましょう。
> 
> こんな感じでいいですか?
> 問題なければこれで commit します。

[Momonga-devel.ja:01857] の、
次のマクロ変数はすべて名前の頭に _ をつけました。
%makeinstall_target -> %_makeinstall_target って感じ。

>     %makeinstall_target
>     make install の時の make の target (default はもちろん "install")。
> 
>     %makeinstall_env	
>     make install の時に make に渡す環境変数 (default: %nil)
> 
>     %makeinstall_args
>     make install の時に make に渡す引数
> 
>     %configure_cmd
>     configure のコマンド名  (default: "./configure")
> 
>     %configure_env
>     configure に渡す環境変数
> 
>     %configure_args
>     configure に渡す引数

それから、%include_specopt は Name: タグの後に書かないといけないわけですが、
間違えて前に書いてしまう人が多いようなので、
%name が define されていなければ warning を出すようにしてみました。
こんな感じ。

--- macros.momonga.specopt.orig	Mon Jul 14 00:23:38 2003
+++ macros.momonga.specopt	Sun Jul 13 23:22:10 2003
@@ -8,9 +8,13 @@
 %_specoptdir		%{_sysconfdir}/rpm/specopt
 %_specoptfile		%_specoptdir/%name.specopt
 %include_specopt \
+%{!?name:%{warn:"%%include_specopt" must be defined **after** Name: \
+\
+}} \
+%{?name:\
 %{expand: \
     %(if [ -f %_specoptfile ]; then \
         echo %%include %_specoptfile ; \
     fi) \
-}
+}}
 
-- 
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系 
  佐々研究室  博士4年
    小松  晋一朗            
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------