[Momonga-devel.ja:00421] Re: kernel-2.4.18-116m での変更(コマンドラインから設定変更)


小松です。

学会準備中につき、何も作業できなくて申し訳ありません。

# なら、メールなんて書いてるなよ。> 自分

From: YAMAZAKI Makoto <uomaster@xxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:00420] Re: kernel-2.4.18-116m での変更(コマンドラインから設定変更)
Date: Tue, Sep 03, 2002 at 10:19:44PM JST

> > ということで、次のような定義を /usr/lib/rpm/macros などに
> > 書いてやるのはどうでしょう?
> > 
> > %specopts_dir           /etc/rpm/specopts
> > 
> > %include_specopts \
> > %define specopts_file %specopts_dir/%name.specopts \
> > %{expand: %(if [ -f %specopts_file ]; then echo %%include %specopts_file; fi)}
> > 
> > 例えば kernel.spec 中で %include_specopts と書けば、
> > もし /etc/rpm/specopts/kernel.specopts が存在するなら
> > それを読み込む、というようになります。
> 
> %include 案賛成。 .spec では %{?include_specopts: %include_specopts} にしたほうが
> 親切だったりするのかな。

%{?include_specopts} だけでおっけーです。
同じ動作をしてくれるはず。

> 今 kernel いじってるのでついでに rpm のほうもいじって試してみます。
> 
> よさそうなら そのままcommitということで。

すみませんが、よろしくお願いします。
ついでに、上記のマクロは次のようにした方がよさそうなので、
使うならこっちにしてくれませんか?

%specopts_dir		/etc/rpm/specopts
%specopts_file		%specopts_dir/%name.specopts

%include_specopts \
%{expand: \
    %(if [ -f %specopts_file ]; then \
        echo %%include %specopts_file ; \
    fi) \
}

こうすれば、%specopts_file の方も ~/.rpmmacros などで上書きできます。
それから、複数行に分けた方が見易いと思ったので、そうしてみました。

後々のことを考えると、momonga 特有のマクロ(%_ipv6 とか)は
別ファイルで定義した方がいいかもしれませんね。

-- 
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系 
  佐々研究室  博士3年
    小松  晋一朗            
mailto:koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
       koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------