[Momonga-devel.ja:00740] Re: merging gcc3 to HEAD (Re: GCC3 の今後)


On Wed, Nov 06, 2002 at 04:32:28PM +0900,
KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> # log をずーっと眺めていて思ったのは、
> # omokon の I/O の buffering 関係かなー、と。
> # 確信はありませんが。
> # ただし、build 自体は終了していることを考えると
> # omokon の方の bug なのはほぼ確信しています
> # (なぜ gcc2.96 が bug の trigger になったのはわからないけど)。


直接関係ない話なんだけど、どうもRubyのこのあたりってバグってんじゃ
なかろうか?

最近なんか大量のzombieがわいていることに気付き、調べると全部
[snmpget <defunct>] というもの。

pppの流量の統計を取るために、前はPerlで書いた

open(SNMP, "snmpget -v1 -c xxxxxx  localhost 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.5|");
$_ = readline(*SNMP);
@in = split;
printf "%s:ppp0_in:%s\n", $hostname,  $in[3];
close SNMP;

というのを定期的に回してたのですが、最近これをRubyに書きかえました。

open("|snmpget -v1 -c xxxxxx 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.5").each do |line|
  ina = line.split
  printf "%s:ppp0_in:%s\n", hostname,  ina[3]
end

てなかんじに。
ただ、単体のこれだけ動かしてもべつにゾンビらない。
とにかくPerl版に戻したらゾンビはわかなくなったので、Ruby版が変なことはたしか。
 
それとも私のRubyの書き方が変ですか?

-- 
Kikutani, Makoto