[Momonga-devel.ja:00499] Re: モモンガ特有のマクロ (Re: Re: kernel-2.4.18-116m での変更(コマンドラインから設定変更))


小松です。

From: KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:00492] Re: モモンガ特有のマクロ (Re:  Re: kernel-2.4.18-116m での変更(コマンドラインから設定変更))
Date: Sun, Sep 22, 2002 at 09:20:42AM JST

> > %_ipv6 や %include_specopts などは別ファイルに
> > 持って行こうかと考えています。
>   (中略)
> > というように変更して、/usr/lib/rpm/macros.momonga に
> > momonga 特有のマクロを置こうかと。
> 
> これ、特に反対はないでしょうか?
> 今日中に反対がなければやってしまいます。

とりあえず %include_specopts 関係は
/usr/lib/rpm/macros.momonga に移動しました。
omokon 回している人は pkgs/rpmrc* も update して下さい。

ところで、ipv6 関係、現在

    Patch104: rpm-4.0.3_ipv6_enable.patch
    Patch105: rpm-4.0.3_ipv6_disable.patch
    ......
    %if %{_ipv6}
    %patch104 -p1
    %else
    %patch105 -p1
    %endif

となっているのですが、%_ipv6 は spec 中では define されていないので、
できあがった package の /usr/lib/rpm/macros は
build した人の設定を引き継いでしまいます
(例えば ~/.rpmmacros で %_ipv6 の値をかえていた場合、
できあがった package の /usr/lib/rpm/macros にはその値が入る)。
これは混乱と事故の元のような気がするので、
default はどっちかに決めてしまいませんか?
例えば default を %_ipv6 = 1 と決めたとして、
それが気にいらなければ各自が ~/.rpmmacros などで
値を変えればすむわけですし。

-- 
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系 
  佐々研究室  博士3年
    小松  晋一朗            
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------