[Momonga-devel.ja:00451] fluxboxのテーマについて(とその他ちょこちょこ)
- From: きた <kita@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 16 Sep 2002 19:22:26 +0900
きたです.
結構頻繁にfluxbox 本体がバージョンアップされたり bugfix パッチがリリー
スされるのですが,これまではその度に fluxbox 本体の 10 倍以上もあるテー
マもろとも rpm を download する必要がありました.
特に帯域の狭い環境にいる人にとってはかなりの負担だったと思います.
ということで,fluxbox のテーマと fluxbox 本体を分割してみました.
パッケージ名はそれぞれ fluxbox と fluxbox-themes です.
最初は fluxbox.spec からこれらの2パッケージを生成しようと思っていたの
ですが,この方法だとテーマに変更がなくても mph-get は新たに生成された
中身の同じ fluxbox-themes を download してしまいます.
これに伴い fluxbox のデフォルトの menu ファイルに
/usr/share/fluxbox-themes/styles を追加してあります.
すでに ~/.fluxbox/menu をカスタマイズしている人は
[stylesdir] (/usr/share/fluxbox-themes/styles)
という行を適切な場所に挿入してください.
それからついでに最近の fluxbox についていくつか書いておきます.
1.fluxbox-generate_menu
少し前の fluxbox から,fluxbox-generate_menu というコマンドが附属す
るようになりました.このコマンドは名前から想像できるように menu ファ
イルを生成してくれます.
始めて fluxbox を使用する際にコピーされるデフォルトの menu ファイル
(/usr/share/fluxbox/menu)は英語ですが,
% LC_ALL=ja_JP fluxbox-generate_menu
とすることで,日本語の menu ファイルが生成され ~/.fluxbox/menu に保
存されます.(上書きされるので注意!)
# 日本語 menu といってもオマケ程度にしか日本語化されてませんが…
2.Autogrouping
fluxbox 0.1.11 から自動グループ機能が実装されました.これは同じ名前
の Window を自動的にグループ化する機能です.
~/.fluxbox/init に
session.groupFile: ~/.fluxbox/group
を追加し,~/.fluxbox/group に自動的にグループ化したい Window 名を記
述します.group の 1 行が 1 グループに対応します.異なる Window 名
を持つアプリケーションを同じグループに入れたい場合は Tab で区切って
同じ行に名前を羅列します.
オリジナルの fluxbox はスペースも区切り文字になっていますが,これで
はスペースを含む名前を指定できないので,敢えて区切文字は Tab のみに
変更しています.
3.remember パッチ
Momonga-devel.ja:00322 で kourin さんも書かれていましたが,本家には
取り込まれていない remember パッチがあたっています.詳しくは上記の
メールを見てください.
4.menukey パッチ
momonga の fluxbox は,RootMenu と WindowMenu をキーボードで操作で
きるようになっています.~/.fluxbox/keys で以下の Operation を記述で
きます.
RootMenu RootMenuを開く
WindowMenu WindowMenuを開く
CloseMenu メニューを閉じる/サブメニューを開いているときは親
メニューにフォーカスが移動
NextMenuItem 次のメニューアイテムに移動
PrevMenuItem 前のメニューアイテムに移動
OpenSubmenu サブメニューを開く
SelectMenuItem 現在のメニューアイテムを選択
ちなみに私の keys には
Mod1 Shift r :RootMenu
Mod1 Shift w :WindowMenu
Mod1 Shift h :CloseMenu
Mod1 Shift j :NextMenuItem
Mod1 Shift k :PrevMenuItem
Mod1 Shift l :OpenSubmenu
Mod1 Shift m :SelectMenuItem
のように書いています.
# fluxbox-HOWTO にも書かねば…