[Momonga-devel.ja:00408] Re: モモンガ:君はどこへ行くのか
- From: Ken Deeter (Kentarou SHINOHARA) <ktdeeter@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 29 Aug 2002 00:13:25 -0700
On Thu, 29 Aug 2002 12:56:28 +0900
KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 3. はよくわからないので置いておくとして(地雷踏み用、って意味?)。
地雷踏みというか、たとえば他のアプリが全然必要でないものでも、主流なライ
ブラリは全部入れとくとか。rubyやpythonやperlのmoduleとか、そのほかに、ほとん
ど開発でしか使わない者を入れたり。そんなものを想像してました。
これから新しくソフトを書きたい人に適した設定とパケジ集ですかね。
> どんなパッケージを取り込むかということではなく、
> default の configuration etc. をどうするかということですよね。
configurationの違いですむのだったら、何通りかのデフォルト設定を提供する
こともできますよね。
#っていうかモを完全にデスクトップ的に使ってるのは僕だけなのかな、、(汗
> 2. については vine がそういう方向だと思うので、
> 同じ方向に進むのはあまり意味があるとは思いません。
モは日本語化だけでなく完全国際化を重視しているという違いがありますが、そ
れだけのためにでも同じdesktop用distroを作ろうとする価値はあると思います
。Vineってパッケージ数すくないし、、
#もともとコが気に入った理由ってこの国際化指向があったからだったし、、最近は少
#し日本語オンリーになってきてるところもありますが、これもリリースまでには
#なんとか改善できるのではないかと信じています。
専門作業向けというのに関しては、リリース後に独自に作った追加パッケージを
提供してくこともできますので、あまり気にすることはないと思います。low
latencyのパッチもfsあたりの対応が送れているみたいなので、今のところはあ
きらめてます、、
CVS_ROOT以下にcontrib-pkgsとかいうの作ったらどうですかね。最近パッケージ
数減らそうっていう話がよくでる気がしますが、消しちゃうより、「これは
distroの中心的なものではないので、contribに入れる」というやり方もあると
思います。CVS_ROOT/contrib-pkgsから../tools/OmoiKondaraとやれば全く同じ形
でspecメンテができますし。
#これって元Zooに似てるのかな?