[Momonga-devel.ja:00033] Re: プロジェクトのメンバー内で開発について語り合っている場の公開希望
- From: Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx>
- Date: Thu, 11 Jul 2002 19:58:41 +0900
むらけんです。
> ASIPです。
>
> > むらけんです。
>
> むらけんさん、はじめまして。
うぅ... users.ja#00006 でお話ししたと思うのですが(TT
いや、僕も物忘れが激しい方なので文句言えませんね。
> むらけんさんは自分を基準にされていませんか?
そうです。
> むらけんさんと同レベルのかたはきっと困らないのでしょう。
でしょうね。
> むらけんさんより低いレベルの人は開発に参加するなと言っているようにも
> 受け取れる内容です。
そんな事言ってないですけど...
> これから開発に参加しようと言う人のことも考慮にいれたほうがよいと思います。
> 自分(あるいは自分たち)さえわかっていればいいというのはどうかと思います。
zoe さんへの返信でも書きましたが、自分にとって自明な事が、自明
でないかどうかを判断するのは非常に難しいと思うのですが、その辺
はどう考えてますか?
例えば、非常に極端すぎる例ですが、
gtk_init(&argc, &argv);
この関数は Gtk+ を用いたプログラムでは良く使いますよね?常識み
たいな物です。Gtk+ を知らない人にとっては常識じゃないんですよ
ね。Gtk+ を使って開発をしている人は、Gtk+ を知らない人の事まで
考えてプログラムを書いているでしょうか?
> CVSでコードを見るにしても、何らかの捕捉資料(メモ程度のもの)があれば
> より短期間でソースの中身を理解できると思うのですがいかがでしょうか?
これも同じ事だと考えています。開発者にとってメモする程のことで
もない場合は、コメントすら書かれていないですよね。
> "CVSのコードを見ればわかる"というだけではこれから開発に参加しようかな
> と思っている人でも二の足を踏むと思います。
そうなんですが、開発に参加しようとしている以上は、ある程度の知
識は必要です。
これは、開発以外にもあてはまる事です。例えばフーリエ変換を学ぶ
には微分積分の知識が必要ですが、フーリエ変換の本に微分積分の基
礎から応用までびっちりとは書いてないです。その本を読む前に微分
積分を身に付けておく必要がありますよね。料理の本にはガスコンロ
の付け方は書いていません。
--
1024D/2A3FDBE6 2001-08-26 Kenta MURATA (MURAKEN) <muraken2@xxxxxxxxx>
Key fingerprint = 622A 61D3 280F 4991 4833 5724 8E2D C5E1 2A3F DBE6