[Momonga-devel.ja:02591] Re: rpm4.2.1への移行手順について
- From: Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 07 Jun 2004 22:59:44 +0900
かずひこです。
At Sat, 05 Jun 2004 21:27:19 +0900,
Kazuhiko wrote:
> かなり問題箇所がしぼれてきました (が、解決していません)。
その後のさらなる調査の結果、要するに ruby-rpm の完全 rpm-4.2 対応は先が
長そうだということがわかりました。(T T)
そうこうしているうちに、mph-get-remove でえらいことになっちゃったという
人が少なからず発生しているようですので、とりあえずは「まともに動く
mph-get-remove を作る」方を優先しました。
先程 commit した mph-0.92.6.1-8m では、mph-get-remove の引数に指定したパッ
ケージがすでに入っているかどうかの確認部分でしか ruby-mph を使っていませ
ん。その先のイモヅルパッケージの列挙や、実際の消去はすべて rpm コマンド
を内部で呼び出して処理しています。少なくとも「表示されていないパッケージ
まで消されちゃった!」みたいなことは起きないはずです。
mph-get-install 方面では、「今のところ」「私は」不具合を見つけていません
が、もし不具合があれば、こっちも ruby-mph をあまり使わないように書き直す
ことを検討しますので、どうかご報告をよろしくお願いします。
# だれか根性のある人は、rpm-4.2.1 の rpm-python の実装とか yum の実装と
# かを参考に、ruby-rpm の開発のヒントをくださいませ。m(_ _)m
--
かずひこ <http://wiki.fdiary.net/kazuhiko/>
★シャア「名字が付いてない」
☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」