[Momonga-devel.ja:01866] Re: Momonga Linuxパッケージライセンス表記統一指針(案) (Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し)
- From: Shigeru Yamazaki <yamazaki@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 7 Jul 2003 08:25:33 +1000
村代官です。
> ほそのひでともです。
どうも。
> あと、申し訳ないんですが、どなたか英訳してください。
叩き台、ということで修正ツッコミお願いします。
> ----------------------------------------------------------------
>
> Momonga Linuxパッケージライセンス表記統一指針(案) by h12o
Momonga Linux licence expression unification policy (draft) by hl2o
> 有効範囲
Coverage
> Momonga Linuxに収録(main, zoo, non-free)された、またはされる予定のパッケージに
> おけるspecファイル内License: プリアンブル。
"License:" preamble entry in spec file for packages included, and packages that
are going to be included, in the Momonga Linux distribution (main, zoo,
and non-free).
> ポリシー
Policy
> License: プリアンブルの値はライセンス形態の識別子である、ととらえ、ライセンス
> の正式名称を記述することにはこだわらないものとする。
A preamble value to be put in the License entry is the parameter to
identify a license type. On this assumption, it is not restricted to
stipulate the official name or title of a particular license or lisensor.
> 理由としては以下のようなことが挙げられる。
For the reasons above, the following issues can be raised:
> * rpm -qiで表示されることを考えると、短くしておいた方がよい。
It is deemed adequate to keep the license description short for
"rpm -qi" command to display package information.
> * License: プリアンブルはspeclintでチェックする対象となるため、正式名称にこ
> だわってスペルミスを誘発してしまっては本末転倒となってしまう。
Since speclint checks the preamble value, it is better not
to risk chances for a typographical error to happen in the sincere
effort to spelling the proper title or name of the license.
> なお、プリアンブルの値(識別子)と正式(?)名称の対応表は作成しておくものとする。
Meanwhile, a chart to show relationships between preamble values
(parameters) and proper linense titiles would be prepared.
> (註: 何らかのパッケージに含めた方がよいとは思うが、どのパッケージに含めるかは
> 未定)
(Note: Perhaps including the chart in some package is preferable,
but for the time being, no particluar package is chosen for it.
> ライセンス識別子
License identifier
> ライセンス識別子の文字種
characters for license idetifier
> * アルファベットの大文字・小文字
> * 数字
> * 次に挙げる記号: '-', '_', ' '(スペース)
Upper and lower case alphabets
Numerals
Following letters: -, _, (space)
> 既存ライセンスの識別子
Recognized license identifier
> 識別子であるという観点から、ライセンス形態の表記を以下のように統一する。具体的
> な統一表記は以下の通りとする。
As identifier, the following license expressions will be used.
Examples are"
> * 「Apache」に統一する
Use "Apache" for the following
> + 「Apache」
> + 「Apache License」
> + 「Apache Software License」
> + 「Apache like」
> + 「Apacheish」
> + 「The PHP License」(as of 3.0, see http://www.php.net/license/);
> * 「Artistic」に統一する
Use "Artistic" for the following
> + 「Artistic」
> + 「artistic」
> * 「BSD」または「Modified BSD」に統一する(*)
Use "BSD" or "Modified BSD" for the following
> + 「BSD」(いわゆる広告条項付きのオリジナルBSDライセンスを指す)
> + 「Modified BSD」(いわゆる広告条項なしの改変BSDライセンスを指す)
> + 「BSD License」
> + 「BSD Style」
> + 「BSD like」
> + 「BSD style license」
> + 「BSD-like」
> + 「BSD-style」
> + 「BSDish」
> + 「BSDlike」
> + 「The modified BSD license」
> + 「W3C」
> + 「W3C (see: http://www.w3.org/Consortium/Legal/
> copyright-software.html)」
> + 「W3C Copyright (BSD like).」
> + 「distributable and BSD Style」
> + 「modified BSD」
> + 「UCB」
> + [dump]「relicesed to BSD」
> * 「GFDL」に統一する
Use "GFDL" for the following
> + 「GFDL」
> * 「GPL」に統一する
Use "GPL" for the following
> + 「GNU」
> + 「GNU GPL Version 2」
> + 「GNU GPL Version 2 or any later version.」
> + 「GNU General Public License」
> + 「GPL version 2, (C) 1994-1999 The DOSEMU-Development-Team」
> + 「GPL2」
> + 「distributable GPL」
> * 「LGPL」に統一する
Use "LGPL" for the following
> + 「LGPL」
> + 「GNU LGPL」
> + 「LGPL2」
> + 「WINEL」
> * 「MIT」に統一する
Use "MIT" for the following
> + 「MIT」
> + 「X」
> + 「MIT/X Consortium」
> + 「MIT/X Consortium License」
> + 「X Consortium-like」
> + 「X, distributable」
> + 「XFree86」
> * 「MPL」に統一する
Use "MPL" for the following
> + 「MPL」
> * 「OPL」に統一する
Use "OPL" for the following
> + 「OPL?」
> * Public Domain」に統一する
Use "Public Domain" for the following
> + 「Public domain」
> + 「public domain」
> + 「suite yourself」
> + 「Momonga」([momonga-release])
> + 「None」([termcap] public domainとファイル中に明示)
> * 「QPL」に統一する
Use "QPL" for the following
> + 「QPL」
> * 「Ruby」に統一する(註: Rubyライセンスは、そのライセンス形態においてGPLの要
> 素を含んでいます)
Use "Ruby" for the following
(Note: Ruby license contains GPL license elements in its
license condition.)
> + 「Ruby」
> + 「Ruby License」
> + 「Ruby's」
>
> 独自ライセンスについて
Other individual license
> 独自ライセンスを表記する場合は、""で括る。
Use "" to quote an individual license.
> (註: 現在のspeclintでは:を前置するようになっていたが、見た目が美しくないと思わ
> れるので、""で括るように変更する)。
(Note: Speclint currently puts a ":" before license name but this will
be changed to use double quotation marks for cosmetic appearance.)
> 選択式ライセンスの場合の区切り文字列について
Division For cases of selective license names or titles
> * 2つのライセンスから選択できる場合はorを使う。
Use "or" for when selection from 2 licenses is available.
> * 3つ以上のライセンスから選択できる場合は", "と" or "を使う。正規表現で書け
> ば/(?:,|\s+or)\s+/
Use "," and "or" for when selecting from 3 or more licenses is available. Written in the proper expression, it is /(?:,|\s+or)\s+/.
> * andや&、/は使わない。以下、例:
Do not use "and", "&", or "/" as seen in the following:
> License: Modified BSD or MIT
> License: "Foobar", "Barbaz" or MIT
>
> (註: 現状ではandとor、/や,が使われているなどまちまちだったので、統一することを
> 提案してみる)
(Note: Unifying is recommended since various expressions such as
"and", "or", "/", and "," are all used.)
>
> ----------------------------------------------------------------