[Momonga-devel.ja:01452] Re: フォントのインストール先に関する提案


小松です。亀レスですみません。

From: Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:01345] フォントのインストール先に関する提案
Date: Tue, Feb 04, 2003 at 06:14:08AM JST

> モモンガのフォントパッケージを大別すると
> 
> (1) /usr/X11R6/lib/X11/fonts 以下にフォントを入れるもの
> (2) /usr/share/fonts 以下にフォントを入れるもの
> 
> の2種類に分けることができます.これは,以前,X サーバが利用す
> るフォントと,そうでない (X サーバ以外でも使用する可能性がある) 
> フォントを区別して行った結果だったと思います.
> 
> しかし,現在は fontconfig の出現によって,その境界が曖昧になっ
> てしまっています.また,pcf フォントが X サーバ以外のソフトウェ
> アから利用できないわけではありません.

さらに言うと、X server/X font server は
/usr/X11R6/lib/X11/fonts 以下しか見ないわけではなく、
/usr/share/fonts などを見ることも可能なわけですよね。

> フォントが同一階層の複数のディレクトリに分かれていると,管理が
> 大変になるでしょう.例えば,ghostscirpt は CID,TrueType,
> Type1,といったフォントを使用可能ですが,CID フォントが入れら
> れる可能性のあるディレクトリには /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID 
> と /usr/share/ghostscript/Resource/CIDFont の2つがあり,境界線
> は非常に曖昧です.Type1 や TrueType についても同様です.

これについては同意。ついでに /usr/share/fonts/ 以下も整理したいですね。
# /usr/share/fonts/TrueType と /usr/share/fonts/truetype があるのはナゼ? 
# とか、/usr/share/fonts/default/ って必要? とか。
 
> そこで,TDS [1] を参考に,叩き台にできるような案を考えてみまし
> た:
  (以下略)

おおむね賛成ですが、CID/ や truetype/ 以下の japanese/ は不要では?
あと、pcf/efont って...?

> # /usr/share/texmf/fonts 以下 のディレクト名が混ざってるように
> # 見えるのは,気のせいではなく,半分本気です.できれば 
> # /usr/share/texmf/fonts も /usr/share/fonts のシンボリックリ
> # ンクにしたいと思ってます.

これも、いいと思います。
# まぁ、実際にやってみってみて問題が起こらんとも限りませんが。
/usr/share/fonts/default/cmpsfont と /usr/share/texmf/fonts/type1/bluesky で
重複するものがあったりするので、
ついでにそういうのも何とかしたい。

-- 
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系 
  佐々研究室  博士3年
    小松  晋一朗            
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------