[Momonga-devel.ja:00733] Re: merging gcc3 to HEAD (Re: GCC3 の今後)
- From: Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx>
- Date: Thu, 07 Nov 2002 12:01:21 +0900
むらけんです.
In message <m3bs52149c.wl@xxxxxxxxx> at Thu, 07 Nov 2002 11:51:27 +0900,
Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx> wrote:
> どうなんでしょう.今、exec_command で呼び出してる system を
> exec に変更してやってみたところ,defunct になってるのは rpmb
> のプロセスでした.
説明が足りなかったので補足します.いや,変更個所を貼ります(爆
--- OmoiKondara.~1.58.~ 2002-10-17 21:32:30.000000000 +0900
+++ OmoiKondara 2002-11-07 10:15:42.000000000 +0900
@@ -173,16 +173,14 @@
begin
pipe[1].sync = true
$stdout.reopen(pipe[1])
- $stderr.reopen(pipe[1]) unless cmd =~ /gcc\.spec/
- status = system(cmd) ? 0 : 1
- #exec(cmd)
+ $stderr.reopen(pipe[1])
+ #status = system(cmd) ? 0 : 1
+ exec(cmd)
rescue => e
p e
status = 1
ensure
- p "exec_command: status = #{status}"
- pipe[1].close
- p "exec_command: ahi"
+ status = $?
end
exit!(status)
end
こんな感じに変更しました.ようするに,gcc だけ特別扱いするのを
一旦やめて,他のパッケージと同じ条件でビルドするようにしました.
それから,system で娘プロセスを生成するのではなく,exec でプロ
セスを置き換えてビルドするようにしました.
実は,この変更後の動作はオモコンが最初に gcc で止まった時と同
じ状態のはずです.できれば,この状態でうまく動いて欲しいんです
よね...
--
1024D/2A3FDBE6 2001-08-26 Kenta MURATA (MURAKEN) <muraken2@xxxxxxxxx>
Key fingerprint = 622A 61D3 280F 4991 4833 5724 8E2D C5E1 2A3F DBE6