[Momonga-devel.ja:00539] Re: vendor name を momonga に変更しませんか?
- From: Nguyen Hung Vu <vuhung16yang@xxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 7 Oct 2002 14:57:09 +0900 (JST)
ウーです。
--- HOSONO Hidetomo <h@xxxxxxxx> からのメッセージ:
> としたら、素人が手を出しにくくなってしまうのではないで
しょうか。
>
> そのようなことにはなりません。理由は以下の通りです。
>
> (1) 通常のパッケージは%configureマクロを使って
> ./configureスクリプトを実行している
>
> (つまりi586-redhat-linuxなんて文字列は知らない)ため
> (詳細はrpm --showrcを実行してみてください)、
> %configureマクロを使うお行儀のよいパッケージは
> 単にリビルドするだけで使える。
>
> (2) redhat向けに作られたパッケージで
> %configureマクロを使っていない
>
> (configureスクリプトに直接"i586-redhat-linux"を与えて
いる)場合
>
> リビルドに成功するならば(通常は成功する)、そのまま使え
ばよい。
> つまり、無理に「移植」する必要がない。
>
> ちなみに、作業内容自体は/usr/lib/rpm/macrosの
> %_vendor redhat
> を
> %_vendor momonga
> に変更するだけです。
>
bash-2.05$ uname -a
Linux sakaki 2.4.18-12k #2 Tue Apr 23 10:21:14 JST 2002
i686 unknown
bash-2.05$
/usr/lib/rpm/macrosを見ますと、
#==============================================================================
# ---- per-platform macros.
# Macros that are specific to an individual
platform. The values here
# will be used if the per-platform macro file does
not exist..
#
%_arch i386
%_vendor redhat
%_os linux
%_target_platform
%{_target_cpu}-%{_vendor}-%{_target_os}
が入っています。
しかし、spec guidance 文書によると、%_vendor, %_pakager
の上書きは禁じられているようです
http://www.momonga-linux.org/docs/Specfile-Guidance/ja/tag.html#packager
# %_arch はi386よりi586の方がふさわしいと思います。。。
+---------------------------------------------------------+
| Nguyen Hung.Vu 電気通信大丈夫 |
| Takeshi's small space http://site.techviet.com/vuhung/ |
| Join KDE-i18n-Vi? http://vi.i18n.kde.org |
| VYSA: http://vysasports.vngate.net/ |
| Vietlug: http://vietlug.sourceforge.net |
+---------------------------------------------------------+
__________________________________________________
Do You Yahoo!?
Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/