[Momonga-devel.ja:00410] Re: 次期 HCL について


shigeです.

> 基本的なエントリが製品単位だと、投稿する人にとってわかりやすいと思います。
> つまり、メーカー既成 PC やノートパソコンだとその機種名で、自作の人ならマ
> ザーボードの機種名なりビデオカードの機種名なり、ですね。

そうですね.
ユーザからの実際の入力はその様に機種名での入力になるんじゃないかと想定
してます.

まあ, nVidia NV20 とか VIA VT86C100Aとか書く人も居てるかも知れません
けど,NICなんかだとメーカーサイトにチップ名書いてなかったりする場合多
いんで,それはそれで有用なデータではないかとも思います.

っていうかそこで厳密に機種名なのかチップ名なのかの入力チェックって出来
んと思いますから,そこはユーザ依存とも言えなくもないですね.

> 例えば、lspci とか /etc/sysconfig/hwconf とかを基に、「○○というチップ
> の音源が載ってるみたいだけど使えてる?」みたいに対話的に聞くようなサポー
> トユーティリティがあればいい、とかそういう感じでしょうか?

これは,私はそれ系のユーティリティを書けないので他の人に譲るとして,

> それはそれとして、lspci の出力がずらーっと添付されていたら、──

えーっと,私ちょっとそのへん(どのへん?)詳しくないのでお聞きしたいんで
すが, lspci の出力で「使えてる / 使えてない」の判断ってどうしたら良い
のでしょうか?
って,出力に出てきたら使えてるってことなのかな?

使えないデバイスも pci.idsだったかに名前があれば出てくるんじゃなかった
かと思ってたんですが,そうじゃないのかな?

> あー、逆に私みたいに、製品名のわからないジャンクを拾って来て差してみたら
> 動いた見たいな人も、チップ名とかの情報を基に投稿できる仕組みもあるとうれ
> しいかな。

それはそれで,チップ名で投稿してもらっても良いように思います.

*****************************************************
Shigeyuki.Yamashita<shige@xxxxxxxxxxxxx>
liver's sickness -> http://sickhack.homelinux.org/
*****************************************************