[Momonga-devel.ja:00141] Re: momonga HEAD のインストール方法


かずひこです。

# 祝! /.J で紹介されました。
# http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/17/1635221

At Thu, 18 Jul 2002 04:17:23 +0900,
YAMAZAKI Makoto wrote:

> > # あらかじめ rpm 用のディレクトリを作っておく
> > mkdir -p /mnt/target/var/lib/rpm
> > rpm --initdb --root=/mnt/target
> 
> このへんで lo を up と/mnt/target に /dev/null を作っておかないと
> 何かのパッケージの%post でエラー出てた記憶があります

具体的には rpm パッケージの %pre でエラーになります。
上記の rpm --initdb --root=/mnt/target の後に、

mkdir -p /mnt/target/usr/lib/rpm
mkdir -p /mnt/target/dev
mknod /mnt/target/dev/null c 1 3

しておけばよさそうです。

At Thu, 18 Jul 2002 14:33:01 +0900,
zunda wrote:

> 関連するかどうかわかりませんが、手元では、MAKEDEVが何かエラーを出して
> いました。

手元で rpm -Uvh --root=/tmp/test {i586,noarch}/* とかやった範囲では大丈
夫そうでした。また、このおかげで failed dependencies もないのを確認して
います。

>  >> # /etc/fstab をむりやり作る
>  >> echo '/dev/hda1 / xfs defaults 1 1' > /mnt/target/etc/fstab
>  >> echo 'none /proc proc defaults 0 0' >> /mnt/target/etc/fstab
> 
> CD-ROMからの起動でもviは使えますので、お試しくださいませ。

私は vi を使えないのですが、よく見ると jed も入っていました。:p

さて、cvs に、projects/momonga をインポートしまして、かなりいじりました。

	* packages: Add 'binutils, cpp, cvs, gcc, glibc-devel, grub,
	libuser, momonga-release, parted, perl-Archive-Tar,
	perl-Compress-Zlib, rpm-build, rpm-devel, syslinux'. Remove
	'kondara-backgrounds, kondara-logos, kondara-release'.

これでたぶん、
http://zunda.freeshell.org/d/?date=20020717#p08
のリクエストはたぶん全部かなえられたかな?

pkgs/momonga も更新しておきましたので、iso の作成やテストなどお願いでき
ますか?>zunda さん
-- 
かずひこ@...
  ふぇみにん日記       http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/
  GK Kyoto Inc.        http://www.gk-kyoto.com/
  Momonga Linux        http://www.momonga-linux.org/
  電子辞書オープンラボ http://openlab.jp/edict/
  電子書体オープンラボ http://openlab.jp/efont/