[Momonga-devel.ja:00126] Re: momonga HEAD のインストール方法


zaki です。
5月ごろの momonga でインストール経験からですが、

> ●手順 1 (インストール)
> CD をいれて boot: で enter をおして、適当に質問にこたえて bash# までいく。
> 
> mkdir /mnt/target
> mknod /dev/hda
> fdisk /dev/hda
> # /dev/hda1 をつくって、XFS (8a) にする
> mknod /dev/hda1
> mkfs.xfs /dev/hda1
> mount -t xfs /dev/hda1 /mnt/target
> # あらかじめ rpm 用のディレクトリを作っておく
> mkdir -p /mnt/target/var/lib/rpm
> rpm --initdb --root=/mnt/target

このへんで lo を up と/mnt/target に /dev/null を作っておかないと
何かのパッケージの%post でエラー出てた記憶があります
# ifconfig lo 127.0.0.1 up
# mknod /mnt/target/dev/null c 1 3
あと、fstab を先に作っておけば kernel いれるときにinitrd も作ってくれたりしないでしょうか

> # libuser パッケージがないかもしれないので --nodeps
> rpm -ivh --nodeps --root=/mnt/target i586/* noarch/*
> # 不要な kernel パッケージを消しておく
> rpm --root=/mnt/target -e kernel-BOOT kernel-smp
> # /etc/fstab をむりやり作る
> echo '/dev/hda1 / xfs defaults 1 1' > /mnt/target/etc/fstab
> echo 'none /proc proc defaults 0 0' >> /mnt/target/etc/fstab
> # / が xfs なので initrd 必須
> # kernel の ver-rel は違う可能性があります。注意。
> chroot /mnt/target /sbin/mkinitrd -v /boot/initrd-2.4.18-101m.img 2.4.18-101m
> umount /mnt/target
> exit

---
YAMAZAKI Makoto <uomaster@xxxxxxxxx>