[Momonga-devel.ja:00117] Re: CVS レポジトリの整理
- From: Masayuki SANO <sano@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 16 Jul 2002 16:09:32 +0900 (JST)
どうも、nosanosaです。
On Mon, 15 Jul 2002 02:39:33 +0900 ,kourin <kourin@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 私は、継続的にメンテする意思さえあればいい、と思っています。
> もしも自分の手に負えなければ、他の方にアドバイスを求めるなりすれば良いかと。
> そのソフトウェアに興味を持っている人がいれば手伝ってくれると思います。
> それでもダメなら、(一時的に)Obsorateするとかでもいいですし。
そうですか、敷居が高くない気がしてきました。^^;
パッケージ数の問題もむらけんさんの[Momonga-devel.ja:00107]でのお話だと、
結局isoイメージさえ自由に内容を構成できるみたいですし、需要があるor意
味があると自分が思うツールはアカウントをもらってどんどんCommitしていく
べきということですね。
それであまりCVSにするような意義がないと思えるものは自分のwebサイトなど
にアップしてMLに流すようにすると。その辺りの線引きは難しいところだと思
いますが。
On Mon, 15 Jul 2002 15:18:15 +0900 ,anego <anego@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> ML に流れたそれらの URL をまとめ、w.m.o 内にページを作成するのも手かも
> 知れませんね。
>
> もちろん、それらのパッケージについては Momonga Project は一切関知しな
> い旨書いておくとか、置かれているパッケージに更新があればマメに通知して
> いただくのが望ましい...などは当然ですが。
それがいいですね。私が先に[Momonga-devel.ja:00104]で言ったような
momonga-linux.orgにディレクトリを作ってパッケージを集めるより、リンク
集を作った方が確かに簡単で効果的だと思います。実際momonga-linux.org内
に置いてしまうとプロジェクトと無関係と断っても、そのパッケージでトラブ
ルが起こった時にプロジェクトに苦情がいくというようなことが頻発しそうですし。
まあ、いまのところ多くのユーザーは(HEADを追いかけている人は別として)多分
Asumiでしょうからそういうユーザーがmomonga用のパッケージ作りましたって
MLに流せるのもしばらく先ですね。
#momongaのリリースを楽しみに待ってます。
あと質問なんですが、CVSにcommitするような場合はHEADの環境を手元に作っ
てテストするべきなんですか?このあたりのドキュメントがあるといいなあ
と思ったりします。kondara.orgにはあったような気がしますが。
#とりあえず私はウェブページを作らないと。
では。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
name: 佐野雅之
e-mail: sano@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★