[Momonga-devel.ja:00029] Re: License タグについて
- From: HOSONO Hidetomo <h@xxxxxxxx>
- Date: Thu, 11 Jul 2002 18:19:01 +0900 (JST)
ほそのひでともです。
To: devel.ja@xxxxxxxxxxxxxxxxx
From: KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:00020] Re: License タグについて
Date: Thu, 11 Jul 2002 01:46:55 +0900
> > Momonga Projectとして使用する“License”タグの一覧を
> > 用意すれば、混乱は少なくなるのではないでしょうか。
> >
> > たとえば、あるパッケージで“License: GPL”とあった場
> > 合、Momonga Projectでは、“GPL version 2”を指す、と
> > わかるようになっていればよいかと。
> >
> > パッケージ作成者もその一覧を参照して、License:タグを
> > 付けるようにする、と。
>
> これは賛成です。
me, too.
それから、少々細かいところでのアイディアですが、
> これが dual license なのか、それとも複数のライセンスのものが混ざっているのかも
> よくわからなかったりします。
> (例えば LPRng は "GPL and Artistic" となっていますが、
> これは GPL と Artistic license の dual license ですし、
> 逆に "GPL and Ruby License" となっている ruby-rd2html-ext は
> GPL な code と ruby license の code が混ざっています)。
* ダブルライセンスはandで繋ぐ
* デュアルライセンスはorで繋ぐ
とルールを決めるのはどうでしょう? あくまで決めの問題ですから。
> # って、ここまで書いて気付いたのですが、
> # ほそのさんが日記に書いてることとほぼ同じだ。。。(^_^;
です。:-)
> 議論の叩き台になるように、現在使われている License: の一覧を
> メールの最後につけます(長いです)。
> また、この一覧を出力する途中で気付いたのですが、
> 以下のパッケージでは License: ではなく Copyright: が使われているので、
> 修正した方がいいかもしれません。
> ...(以下省略)
実は私もKondara MNU/LinuxのCVSリポジトリに対して
この作業を行ったことがあります(数まではカウントしていません)。
で、やっぱり長くなっちゃってへき易していたところです。:p
というわけで私は、現在使われているLicense: の一覧は一覧として、
License: に付けるべき文字列とその正式なライセンス名の対応表を
*新規に*つくって、今後はそれに合わせる
(合っていないパッケージはアップデートの折に書き直す)
ようにすればいいのではないか、と思っています。
別にロジックが書かれているわけではないので、
前のものを気にせず書き換えてしまえば万事OKの筈ですし。
--
ほそのひでとも