[Momonga-devel.ja:00014] Re: License タグについて
- From: KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 10 Jul 2002 03:05:48 +0900
小松です。
From: Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:00012] License タグについて
Date: Tue, Jul 09, 2002 at 11:23:40PM JST
> さて、さきほど libxml2 のバージョンアップついでにパッケージを再確認して
> いたところ、License: LGPL とありましたが、添付の COPYING を眺めるとどう
> もそうではなさそうです。AS IS どうのこうのと書いてありまして、BSD 系のラ
> イセンスかなーと思いながら
> <URL:http://freshmeat.net/>
> を参考にしようと
> <URL:http://freshmeat.net/projects/libxml/>
> を見てみると 'MIT/X Consortium License' とありました。
> (libxml-1.x は LGPL のようです)
http://xmlsoft.org/news.html
によると 2.4.14 から MIT License になったようです。
# 今知った。。。
> ・オリジナル BSD ライセンス、変更済み BSD ライセンス、X11 ライセンスの簡
> 単な見分け方があれば教えてほしい
BSD license と MIT license は
http://www.opensource.org/licenses/bsd-license.php
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php
を比較してみると文面がまるで違うようです。
ただし、modified BSD license と MIT license は
実質的に同じみたいですが。
original BSD license と modified BSD license の違いは、
次のような "advertising clause" があるかどうかでわかります
(ある方が original)。
3. All advertising materials mentioning features or use of this software
must display the following acknowledgement:
This product includes software developed by the University of
California, Berkeley and its contributors.
この条項が GPL と conflict するので、
original BSD license のものは要注意、という話だったと思います。
# http://www.gnu.org/licenses/license-list.html では
# MIT と X11 の license は区別されてるんですね。
# (多分)文面が多少違うだけだと思うのですが。
> あと、最近私がいじるパッケージでは、'GPL version 2' のものは License タ
> グを GPL ではなく GPL2 としていますが、これについて異論などあればお知ら
> せください。
GPL version 1 のものなんて見たことないので
(前に変更されたのは10年以上前みたいだし)
"GPL" でいいと思うのですが。。。
# もちろん GPL3 なんてのができる可能性もあるわけですが。。。
--
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系
佐々研究室 博士3年
小松 晋一朗
mailto:koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------
From: Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:00012] License タグについて
Date: Tue, Jul 09, 2002 at 11:23:40PM JST
> かずひこです。
>
> <URL:http://www.momonga-linux.org/diary/?date=20020630#p01>
> にほそのさんが↓こう書いています。
>
> > そこで、新しくMomonga Projectにて、このライセンス表記ルールの策定と
> > 運用を実現していこうと思っています。詳しいことは策定中なのですが、私
> > の頭の中では、以下の2つの柱がイメージされています。
> >
> > * 『さまざまなライセンスとそれらについての解説』
> > <URL:http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html>に照らしあわ
> > せることができるようにする。オープンソースまたはフリーソフトウェア
> > のライセンスを中心に、ライセンスを考える上で、この解説が現在では最
> > も役にたってくれるのではないか、と思いましたので。
> >
> > * できれば各ライセンスの名称を、混同を防ぎつつ20文字程度で表記する。
> >
> > 後者は、rpm -qiコマンドでの出力を考慮しているためです。
>
> さて、さきほど libxml2 のバージョンアップついでにパッケージを再確認して
> いたところ、License: LGPL とありましたが、添付の COPYING を眺めるとどう
> もそうではなさそうです。AS IS どうのこうのと書いてありまして、BSD 系のラ
> イセンスかなーと思いながら
> <URL:http://freshmeat.net/>
> を参考にしようと
> <URL:http://freshmeat.net/projects/libxml/>
> を見てみると 'MIT/X Consortium License' とありました。
> (libxml-1.x は LGPL のようです)
>
> というわけで
> ・ライセンスの確認に freshmeat.net は結構使えるかもしれない
> ・オリジナル BSD ライセンス、変更済み BSD ライセンス、X11 ライセンスの簡
> 単な見分け方があれば教えてほしい
> と思いました。
>
> あと、最近私がいじるパッケージでは、'GPL version 2' のものは License タ
> グを GPL ではなく GPL2 としていますが、これについて異論などあればお知ら
> せください。
>
--
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系
佐々研究室 博士3年
小松 晋一朗
mailto:koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------