先週末の14日は、カタルニアGPだったんだけど、原田は4位で表彰台を外してしまった。実際にはレースの放送を未だに見ていないんでなんとも言えないが、DORNAのページを見る限りでは、予選中からタイヤのグリップに苦しみ、我慢のレースだったみたいだ。
最近好調の宇川がとうとう鈴鹿以外で表彰台をゲットして、それも実はけっこう嬉しい。が、原田にとっては残り2レースが厳しくなったねぇ。リザルトを見ると、100分の2秒差だから、結果としては惜しかったってことになるけど、ラップチャートを見る限りでは、序盤から中盤、11周目くらいまではトップを走ってる。
ストレートの速さを生かして、タイヤのフィーリングが悪いのを承知で逃げを打ってみたんだろうか?もちろん逃げて勝つこともあるけど、どっちかというと、精密なレースの組み立てで勝負に勝つタイプの原田のことだから、なにかセッティング面とかで事情があったのかも知れぬ。逃げたあげく捉まるなんて、原田らしくもないもんなぁ。この辺はCYCLE
SOUNDSの遠藤智さんの連載に期待しよう。
原田に代わってトップに立ったビアッジも、とうとう逃げ切れず、粘り強いウォルドマンに最終ラップで捉まって、2位に甘んじている。ビアッジにしてみても、ちょっと痛いレースだったなぁ。原田はかつてのアプリリア時代のビアッジという、いわば影と戦っているが、ビアッジにしてみれば、ウォルドマンは同じマシンだ。なぁんだ、ウォルドマンの方が速いんじゃん、と言われてしまう可能性を常に秘めている。追われるものの辛さよ。
残りの2レースも、サーキット的には高速と言われる部類に属していて、下馬評ではアプリリア有利と言われてはいるけど、予選中の最高速なんかを見てみると、ビアッジのNSRなんて原田のアプリリアと遜色ない線まで伸びてる。まぁ最高速の数字そのものよりも、その速度にいかに速く達するか、という到達時間のほうがより重要なんだけど、さすがアーブ金本大先生、仕上げてくるねぇ。
ウォルドマンと原田の差が3ポイント、ビアッジまで含めても9ポイントしかない。ってことは、相手がどうあれ、ビアッジが残り2レースで連勝すれば、ウォルドマンが2レース連続2位でも、1ポイント差でビアッジがチャンプになれる。つまり自力チャンプの可能性はなくなっていないんだな。本来なら15戦を通して徐々に趨勢が決まっていくはずの1シーズンが、たったの2レースしかないシーズンになってしまったに等しいが、実際にはここに至るまでには道のりがあったよなぁ。
まず開幕戦だ。ビアッジがブッチ切りで勝ったんだけど、あの時ビアッジはスターティング・グリッドに付いた後にタイヤを交換してる。ハーフウェットからドライに変わっていく微妙な路面状況だったから、これはすごい効き目で、結局ビアッジが勝って公式結果でもそう認められたが、実はかなりのお叱りを受けたらしい。でも同じ事をアッセンでやろうとして間に合わず、黒旗失格になっちまった。
でもさぁ、開幕戦、オフシーズンのテストも順調だったビアッジは予選トップだったんだぜ。タイヤなんぞ変えなくても、原田とのバトルの末、結局は勝ったんじゃないかと思える。もしもそうだったら(禁物だが)アッセンでもタイヤ交換なんてせずにおとなしくスタートして、優勝は無理でも表彰台くらいゲットしていたかも知れぬ。さらには、ポイント差など気にせずに走れて、ドニントンであせってぶっ飛ぶようなこともなかったかも。とすると、ビアッジが楽々ポイントトップのはずだ。なにしろポイント上位3人のうち、4勝しているのはビアッジだけだもんな。
ウォルドマンはノーポイントレースがなくて安定しているけど、スペインとカタルニアはともかく、ドニントンの勝ち星はけっこう怪しい。あのレースはどう見ても原田の勝ちゲームだったよなぁ。ファステスト・ラップも原田だが、メルボルン・ヘアピンといいレッドゲート・コーナーといい、勝負所では原田の方が確実に速かった。レース中盤にシフトが突然入らなくなるという一瞬のトラブルがなければ、楽々逃げ切っていたように思えてならない。
しかも、最終ラップの最終ゴダート・コーナーで、レース巧者の原田がキッチリとインをブロックしにいったのがモロに裏目に…
ゴダート・コーナーのイン側って、実はボコボコなんだねぇ。で、振られた原田は小さく回れず、結果的に勝ちを逃した。まぁウォルドマンは突っ込み大将だから、インを締めたくなるのも無理ないが、普通のライン取りで回ってたなら、たとえネジ込まれても、立ち上がってからフィニッシュラインまで少し距離があるドニントンなら、差し返して勝てたんじゃないかと思えてならんぞ。
残り2レース、原田がチャンプを獲るには、両方勝つしかない。それには、足回りのセッティングにすべてがかかっているね。どうなるか、目が離せないぜ!
メール | 前へ | 次へ | 戻る |