1/9(土) 4ステート

物事には、その時その時の状態ってもんがある。ステートってのは、まぁそういう「状態」を表わすモノとでもいうか、まぁそんなもんだ。コンピュータの学校なんかに行くときっと習ったり耳にしたりするんだろう。半導体の振舞いなんかを説明するときにも聞いたような気がする。

本当はものすげ〜深遠で、オートマトンとかその手の学問に出てくるような話を伝え聞くが、実際のところどうなのかは知らぬ。

オレ的には、ある物事が取り得る様が何通りあるのか、を指して、そいつは何ステートだ、などと使っている。我流だがね(笑)

何かの振舞いを理解するうえで、状態遷移というものを考えるのはなかなかにして大事な手段だ。図を書いたりするともっといい。状態遷移図ってヤツね。これを人間の、特に心の有りようなどにあてはめてみたりする(笑)

すると、どうも人間って生き物は4ステートなんじゃないか、などと思う。例えば、

1. 自分は良い、他人も良い。
2. 自分は良い、他人は悪い。
3. 自分は悪い、他人は良い。
4. 自分は悪い、他人も悪い。

といった、4つの心理状態がある、というワケ。

1.の状態は、ちょっと偽善的ではあるものの、やはり一番平和な心理状態ではなかろうか。他人のこと(価値観の相違など)を尊重しつつ、自分のことも大事にする、というね。

2.はジャイアニズムっつ〜か「我思う、ゆえに正しい」という傲慢な状態だな。オレってば頻繁にこの状態かも(大笑い)

3.は、ヨワヨワ状態だ。劣等感に呵まれているとき、どえれ〜失敗をしてしまったとき、試験に落ちたとき、などなど。2.から一気に3.になったりすると、ジャイアンからのび太になったみたいで、変化が著しいな。

4.はかなり危険な状態と思う。もう、世の中捨てたぜ、って感じか。なんつ〜か、普通の心理状態にある人からは想像もできないような、なんでまたそんなことを…的な犯罪とかをやらかしちまいそう。

うん。やっぱ、1.が平和でいいな。なるべく1.でいられるように、心を鍛えよう。

メール 前へ 次へ 戻る