10/15(木) NTってほんとに安上がり?

オレにはどうしても、NTがUnixよりも運用コストの面で安く上がるとは思えないんだけどねぇ。特に規模がデカくなればなるほど。

だいたい、NTなんてファイル&プリントサービスくらいにしか使えないんだから、んなもんNetWare 3でだってできらぁ。凝ったことしたいならNetWare 5でNDSでやれよ。

そうじゃなくてNT鯖で「アプリ」を動かしたいんだ、ってなら、コストがUnixと逆転することに気がつかなきゃマネージャ失格だね。不良債権化するとわかってて貸し出した金融屋がノウノウとしているようなお国柄だから、そのうち損するとわかっててGoサインを出しても背任罪に問われないのかも知れないけどさ(笑)

いわゆるハイエンドPCなNT鯖1台で、でかいdb一つまともに運用できないのに、やりたいのはそんだけじゃねぇだろ? グループウェア鯖だの、web鯖だの、営業が一杯いたりすると電話番鯖なんかも立てたりしたいだろう。

でも、最終的にはどれ一つとっても、スケーラビリティが不足するぜ、きっと。MSCEだかなんだか知らないが、自称NT管理者を何十人も雇って、なんだかよくわからない構成で、1台あたり1つのサービスでもうアップアップなNT鯖(しかもハイエンドなんだとさ、それで(笑))を何十台も入れて

おぉ、分散環境だ

とか言う気ぢゃねぇだろうな(笑) ナメんなよ 凸(-_-#)

入れたNT鯖のハード、ソフトの合計金額、自称管理者連中の人件費をまとめたら、本当にスキルを持った、使えるUnix管理者を2、3人雇って、1台1台は高いかも知れないが、滅多なことじゃ音を上げないまともなUnixを数台入れたほうが安くなるぜきっと。

でもって、24時間365日、いくらでも連続して稼働できるじゃん。絶対に止めちゃダメなんだよ、社運を賭けるような大事な鯖であればあるほど。もしも万が一にでもブチ落ちたりしたら、なんで落ちたんだぁぁぁぁぁぁ!って夕日に向かってシステム管理者が走ってっちゃうくらいのド頑丈な鯖こそが、競争力になるんだよ。なんだ、またかよ〜、ってマヒしちゃってるようじゃダメなんだ。

それがNT鯖ってどう? 導入した業者や社内の自称管理者な人たちが、毎週末にいったん電源落してたりしない? ひでぇのになると、帰るときに電源落してってください、とか言われてさぁ。そういうのは連続運転とは言わないの。

そりゃ日本では週末かも知れんが、ヨソの国じゃ金曜だったり月曜だったりすんだぜ。アクセスに来るお客さんだっているだろう? 鯖を落としてる場合かよ。競争力ないねぇあんたの会社、って言われねぇようにせいぜい気をつけるこった (大笑い)

メール 前へ 次へ 戻る