6/4(木) ソース公開
NetscapeがCommunicator5.0のソースを公開してから2ヵ月が経過した。いろいろなところで、メーリングリストやホームページが作られ、さまざまな活動がされているようだ。とりあえずbuildして見るだけの人(オレもそうだ)や、ソースを読んで勉強したい人、機能を追加したい人、人それぞれに何かやっている。
Linuxも、つい昨日だったかな? kernel 2.0.34がリリースされた。各種のバグフィックスや機能の強化が図られているにちがいない。オレもさっそくゲットして、今makeしてるところだ。
kernel 2.0.33が出てから、ずいぶん長期間2.0.34が出ないでいたので、その間に出された各種のパッチを場合によっては2.0.34にもあてなければならないかも知れぬ。でもまぁ、ソースが全部揃っているわけだから、付き合わせて見比べればどうとでもなるよな。うん。
ところで、Windows95は当然として、Windows98も、本当はMicrosoftとしてはWindows NTに置き換えたい方針だってのはほぼ明白だ。まぁ保守的な大企業のなかには、Windows98へのアップグレードはしない、と企業レベルで決定しちゃっているところもあれば、心中覚悟で全社一斉にWindows98にするところもあろう。
だけど問題なのは、やはりサーバ用途だよなぁ。最近じゃNTがどこにでも、それこそ銀行なんかでも使われていたりする。ミニコンで問題なく回せている業務を、なにもわざわざNTに置き換えなくてもいいのに、なんてオレは思うけど、これはもう流行というしかないかもね。
どうも風潮としては、かつてはお客のほうがNTを指名買いしている傾向があったのが、最近はSI業者がNTを売り込んでいるってのが実態みたいだ。LinuxやFreeBSDなどフリーのUnixで安く確実に堅牢なシステムが組めるとわかっていても(わかってない業者もたくさんいるが)、安く上げたんでは客からお金が取れぬ。もうけが出ないのだ。
良い悪いの議論は抜きにして、Microsoftとエンドユーザの間に位置するSI業者というのは、極論すればユーザの望むシステムを構築するのがゴールではないのだ。安定したシステムを安価で提供すれば、そりゃお客は喜ぶか知らんが利益が出ないのではお話しにならないのだ。
図式として、往路は
復路は
結局、問題は解決もされず、原因も特定できず、再現もできない問題が、浮かんでは闇に消えていく。なんだか動いたり動かなかったりするシステムをなんとなく使い続けてる。
誰も責任を取ることをせず、エンドユーザ -> 中間業者 -> Microsoft という金の流れは常に不変だ。結局、エンドユーザ以外の登場人物は、皆儲けているのだ。なぜ、Unixで簡単にできるようなことを、より多く金を使ってNTでやろうとするのか理解に苦しむ、と思っていたんだが、この図式では誰もがNTを売りたくなるのもわかる。
エンドユーザを救済(というと大げさだが)するには、結局、NTがもっとマシなOSになってくれるしかないのだが、それもしばらくは望み薄だ。まぁ、オレ個人は無知は罪だと思っているので、NTを導入することを自分から好んで決定したユーザは言うに及ばず、業者のすすめに応じて(つまり言いなりで)NTを導入したユーザも、入れなきゃ良かった、とか、何も知らないで上が勝手にNTに決めちゃった、などとは言わせねぇぜ、くらいにしか思っていないけどね。当然だよな。客=カモなんだからさ。一見安く見えても、先には天井知らずの出費が待っているとも知らずに。
翻って、LinuxやFreeBSDなどのフリーなUnix Cloneの強みってのはなんだろう。安価で堅牢というのはもちろんなんだが、それは上に書いた通り、金の流れには抗しがたく、強みにはならない場合のほうが多いらしい。が、利益ももちろん大事だが、それもまともなシステムを導入してこそ、という考えを持った業者も存在しよう。また、利益は薄くても、すでに大手が大量に参入しているNT市場でなく、フリーなUnixに活路を見出そうという業者もいるに違いない。
そういう場合には、フリーなUnixの強みとしては、やはりカーネルから何から、一切のソースが付属していることが上げられると思う。実力のある業者なら、トラブル自体をほとんど起こさないか、起きたとしてもソースを見て解決したり、最悪、現場でデバッグしたりすることができるはずだ。これだけはNTではできない。
そもそも、OSなんてのは、開発環境と、ソース一式が含まれていて当然だと思うんだがどうだろう?
Unixと名乗るOSなら必ず、少なくともカーネルを再構築するためのソース一式と、それをmake、compileできるだけの開発環境というか言語系が含まれている。やはりこうあるべきだろう。もはやWindows NTは、1企業の儲けの種というだけでなく、社会のいろいろな場面で使われ始めているのだから、Windows NTにソース一式を付属しVC++なりのコンパイラも付属させたらどうだ? できるわけねぇけどさ(笑)
ロクでもないサーバソフトを粗製乱造してないで、カーネルだけ磨けばいいものを。Javaなんぞ、Symantecから貰え。腐ったIISなんか即刻開発中止して、どっかまっとうなソフトベンダのを推奨しとけ。Netscapeのサーバソフトでもいいぞ(笑) ファイヤウォールだプロキシだと力んだところでどうせよくわかってねぇんだから無理するなよ>ビル
でもさ、マジで、NTがソース公開したら、NetscspeのCommunicatorどころの騒ぎじゃねぇだろうな、きっと。 |