3/21(土) シャブ漬けはゴメンだぜ

Windows95って、もはやすでにフリーウェア化してると思わない? かかってる費用って点では、当然ユーザが負担してるんだろうけど、もはや誤差と化していて、ぢゃあオレはWindows95なんぞいらないから、その分値段を下げてくれ、といったところで、まずどこのメーカーもそういう注文には応じないだろうし、よしんば値段が下がったところで500円とか(笑)そんな程度なんじゃなかろうか。マザーボードを買っても付いてきたりするらしいもんねぇ。

でもさ、何がなんでもWindows95を使う必要があるんだろうか?ってぇと、ないよねぇ。というより、OSが先に決まるってこと自体がどうかしてると思わなくちゃ。本来なら、○○を動かしたい、などと使いたいアプリケーションが決まっているとか、△△に向いてるから、とかなんらかの使いたい用途なりが決まっていて、それをもとにOSを選択するもんなんじゃないの?

でも現実にはそうじゃないよな。見た目上タダで付いてくるんだもんね、Windows95が。それも、Windows95のCD-ROMが付いてくるとかならまだしも、最初からインストールされてるうえに、なんだかワケのわかんない、頼んだ覚えもない、いろんなもんが最初からインストールされてる。逆にいうと、そんなのしか選ばせてもらえないんだぜオレたち。

そんなのって嬉しい?オレはやなこったね。冗談じゃねぇよ。使いもしねぇワープロだの表計算だのと、オレ様が買ったハードディスクを勝手にムダ使いするんじゃねぇ、とか思わない?ねぇ思わない?

実際、Linuxを導入してからというもの、一応はディスクの片隅にWindows95も残っていたんだが、振り返ってみれば数えるほどしか立ち上げてない。それどころか、Linuxの入ってるパーティションが徐々に手狭になってきてる。てなわけで、Windows95の入ってたパーティションをサクッと飛ばして、Linuxでのソース管理用にフォーマットしちゃったよ。ちょっとは広く使えるようになったぜ。

オレの主な用途ってのは、Mail、News、WWWくらいで、あとはネットワークやプログラムの勉強、日記書きくらいだから、全然いらないんだよねWindowsって。WordもExcelも、使い方サッパリわかんないし、そもそも何か物を書くならエディタで書くよオレ。ワープロなんてモタモタして遅いし、ファイルは不必要にでかくなるし、そのくせファイルに互換性がないし、いいことなんて一つもない。そもそもプリンタを持ってないのに、ワープロなんてありがたくもなんともねぇぜ。文字飾りなんぞしたところで、あんなもなぁ紙に出してナンボだ。プレーンテキストが一番よ。秀丸で読めてVzで読めないとか、Emacsで読めてviで読めないなんてことは起こらないし。

ケバくしたいなら、せいぜいHTMLで書くくらいだな。あれならバージョンが上がってタグ関係に大きな変更があったとしても、基本的にはリッチなテキストだから、中身を拾って読み書きできるだろ?

一生懸命書いた文書があったとして、5年10年経ったとき、後生大事に取っといたそのファイルが読めること、印刷できることを一体誰が保証してくれるってぇの?Microsoftがするわきゃねぇよな。連中はDOSどころかWindows3.1だって実質的にはメンテしてないに等しいじゃん。Windows98だって、まだ出てもいないうちから言うのもなんだが、将来的には今のWindows3.1と同じ扱われかたをする日が必ずやってくる。そしたら乗り換えればいいって?そういう人は、一生Microsoftに金を払い続けるがよかろう。オレはまっぴらゴメンだ。

こないだtakaとBBQをしたときに、Linuxの話をした。どっかのメーカーでLinuxをプリインストールして売り出すとか、やればいいのにねぇって。小さな会社でやってるところを広告なんかでチラホラ見掛けるようにはなったけど、数値計算用途だったり、まだまだニッチだ。だから、今こそチャンスだと思うんだよなぁ。実際、今メーカーって袋小路に来てないか?超薄利多売でたいして儲からないどころか赤字だったり、次々と目を引く新製品を出さなきゃなんて脅迫観念にかられてるようにさえ見える。Microsoftに首根っ子を押えられて何から何まで言うなり。そんな商売して面白いの?

全出荷台数の0.5%でもいいから、枯れたハードを組み合わせて、LinuxとXをプリインストールしたマシンを安く出して様子を見ればいい。それをMicrosoftがやいのやいの言ったり、ライセンスを与えないぞと圧力掛けたりすることは、今の風潮ではできまい。だからこそチャンス!

Linuxってのは、フリーだとか、商用のもあるぞとか、そういう次元を越えて、もはやインフラとしてとらえるべきだ、とtakaは言っていたけど、オレもまったくその見方には賛成だ。使うヤツはもうとっくに実用にしているし、シビアな業務内容のところでこそ高く評価されていると思う。実際、OSをインフラとして捉えたなら、Windowsくらい心配で、本当の役には立たないシロモノもないと思う。だって、インフラだよインフラ。動作が安定しているのは当然として、5年、せめて3年でも継続して実用に耐えることが当然要求されるはずだ。でも実情はどうだい?

継続して実用に耐える、という観点から見ると、カーネルがころころバージョンアップするのはちょっといただけないよね。それこそ先を見越した設計ができてませんでした、という証明みたいなもんだ。だけど、時代が要求する拡張といったものも当然存在するから一概に否定するわけにもいかない。が、少なくとも前後のバージョンで互換性を保つことくらいは当然の義務のはずだろ?だが実際にはそうはなっていない。こんなんで管理コスト削減なんて、ウソつくなよビル。

動作が安定しているか、という観点でも、いいとこなしだ。わざわざ書くまでもない。今、これを読んでいる人はラッキーにもWindowsが青ざめてないか、またはWindows以外のマシンから見てるに違いない。でも今この瞬間にも、原因不明のブルーバックに襲われて、どうすることもできず唇を噛みしめている人がいるはずだ。それもものすげぇ数(笑)。あきらめて再インストールから全部やり直そうかどうしようか迷っている人もいるにちがいない。いいのかねこんなことで(苦笑)

Windows95はインストールしてからずっとそのまま使い続けていると、パフォーマンスが悪化してきたり、不安定になってくるってのは割と周知の事実らしい。たまにまっさらにしてインストールしなおすと、自分のマシンはこんなに速かったのか!と新鮮な気持になれるそうだ。実際、NetNewsやWebなんかでも、最近マシンが不安定で、急に固まったりします、再インストールしたほうがいいでしょうか、なんてことが疑いもなく書かれていたりする。ほんとにそれでいいの?

なんか、シャブ漬けにされて、なんでも言うこと聞くバカな鉄砲玉と一緒だぞそれじゃ。ヤクくれよアニキ〜〜ってヤツ(笑) オレはそうなりたくねぇ。

インフラってことだと、サポートも大事だよね。でもって、必ず言われるのが、Linuxはフリーだからサポートがない、ってヤツ。そらどっかの会社が金取って売ってるモノじゃないから保守契約みたいなもんはないよ。サポートデスクもない。だけど、そういういわゆるサポートデスクの類に聞いてみて、ズバリと解決できて満足したってことがどれだけあった?金ばっかり取られてさ。

LinuxもFreeBSDも、確かにいわゆるサポートってのはない。ないけど、これほど情報が充実しているOSも他にはないぜ。文書の類も素晴らしく充実してる。あらかじめREADMEなどの必須な文書を読んでおけば、動作に不都合が発生することなどまずないし、疑問があったときも、internetで半日も当たれば解決できなかったことは一度もない。必ず解決策があるし、今までのところ実際に解決できてる。なんでこうなっちゃうの?という思いをしたことがない。

Windowsを使っていて、だからどうしろっつってる?と聞きたくなるようなエラーが出て仕事にならないときってないかい?ネットワーク越しにファイルをコピーしていると、ふいに「不特定のエラーが発生しました。プロセスを中止します。」とかなんとか言われちゃったり、印刷しようとすると「他のアプリがポートを使ってます。そっちをまず止めてください。」とか言われたりさ。不特定なエラーってのは一体なんなの?他のアプリがポート使ってるって、どのアプリのことだよ?一体どうしろっつってんのコイツ?と単に頭にくるだけだ。

こういう状態になったもんを、どうサポートしてくれるってぇの?電話して聞いたらなんか直るのかい。直りゃしねぇよなぁ。何が起きてるか知る術がないんだもん。その点、Linuxなら打つ手がある。それは、ソースを読むことだ。いやマジで。上の例でいうなら、「不特定なエラー」でソース全部に検索を掛ければ、なんかヒットするだろ?そっから追っかければ、かならず問題のシッポを掴める。こんな強力なサポートが他にあるかい?

ソースを読みこなすことができずに、どうしても自分で解決できなくても、そこまで調べた経過をまとめてfj.os.linuxあたりに質問すれば、同じ現象になやまされた人がいたり、そもそも使い方が間違っていたことが判明したり、ヒントをもらえたり、必ず何か得るものがある。もちろん1件につき2万円頂きます、なんて言われることもない(笑)

オレは、全社的にWindowsNTでシステムを組むから管理者やらない?と言われたら即座に断るなぁ。WIndowsNTでネットワークのトラブルが起きたところで、何度設定しなおしても「バインド情報を更新してます」とか言われるだけで、解決できそうな気がしねぇもん。真っ青な画面に急になったとしても、あぁ、確かに落ちますねぇ、って言うだけで、何にも打つ手がないし。そんなもん責任持てるかっての。Linuxだったらやってもいいな。何が起きても解決できそうだし、そもそも問題起きなさそうだしね。

メール 前へ 次へ 戻る