3. HDDへのインストール

3.1. HDDにインストール

無事起動しましたか? それではいよいよHDDにインストールします


     # /sbin/grub-install /dev/hda

    

こうすると/dev/hdaのMBRに上書きされます

以降起動画面が先ほどのフロッピーから起動したものと同じになります

3.2. メニューによる起動

さて、無事にHDDからの起動もgrubになったと思います。

しかし、現状では毎回毎回コマンドを入力しなくてはならず、大変面倒ですね。

そこでメニューを使った選択方式による起動のしかたを説明します。

メニューは/boot/grub/grub.confというファイルを編集します。以下に私の例を載せます


     # タイムアウト(秒)
     timeout 5

     # デフォルトで起動するエントリー(上から0,1,2,3...)
     default 0

     ## splash image
     # 背景に画像を使用する場合、ここで指定します
     splashimage = (hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz

     ## Momongaの起動
     # titleはメニューエントリーの名前です
     title Momonga Linux
     root (hd0,0)
     kernel /boot/vmlinuz-2.4.19-12m root=/dev/hda1
     initrd /boot/initrd-2.4.19-12m.img


     ## Windowsの起動
     # makeactiveとchanloaderはオマジナイと思ってください
     title Windows 98
     root (hd0,1)
     makeactive
     chainloader +1

    

これで起動時にメニュー画面が出て 5秒間何もキーをさわらないとLinuxが起動するようになります