6. automount を使う

カーネルが対応 [1] していれば、 automount も使用できます。 automount はフロッピーディスクや CD-ROM・NFS をリクエストがあったときに mount し、 一定時間で umount してくれるシステムで、 mount 状況を気にせずにファイルを使用できます。 デフォルトでは一般ユーザはリードオンリーになっています。

automount を使用するには、 autofs の rpm パッケージをインストールしておきます。 /etc/auto.misc で対象ドライブを設定し、 root 権限でデーモンを起動させます。

   # /etc/init.d/autofs start
  

ntsysv などで設定し、 システムの起動時からデーモンとして起動しておくと便利でしょう。

フロッピーディスクはデフォルトで /misc/floppy が、 CD-ROM はデフォルトで /misc/cdrom が mount 先に設定されています。 普段は /misc 以下は空ですが、 ユーザが

   $ ls /misc/floppy
   $ ls /misc/cdrom
  

とフロッピーディスクや CD-ROM にアクセスすると、 /misc 以下にディレクトリが自動的に作成され、 フロッピーディスクや CD-ROM の内容が mount されます。 その後、設定された時間が経過すると自動的に mount が解除されます。



[1] Momonga Linux ではインストール時はデフォルトで対応