[Momonga-devel.ja:03279] Re: Momongaのx86_64化について
- From: Masanobu Sato <m.sato@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 21 Jan 2006 09:57:48 +0900
佐藤@滋賀県です
Dai OKUYAMA wrote:
> レポートを頂ければ嬉しいです。> 皆様
レポートします。ただ環境が特殊なのであまり参考にならないかも。
実は、インストールを考えてたマシンは3台HDD構成のraid5で動いて
いたのですが、そのうち2台がわずかな時間差で逝ってしまって、
強制的に環境再構築な状況になったので、これを機にx86_64へ
突入したのでした。ほんとは、もっとじっくりするはずだったのに..
>> 1 x86_64 の Live CD でシステムを起動
> # 佐藤さん、是非 20060120版で起動してみてください(笑)
gdmまでちゃんと起動しました。ただ、rootでログインすると
真っ黒画面にマウスポインタだけになって先に進みません。
ps ax でみるとmetacityまで動いてますけど、そこで止まって
ます。
> 1. まず上記のlivecdで起動します。
上記の通り起動しますが、gnomeはダメでした。で、裏のコンソー
ルで作業しました。
最初の大問題は...rootのパスワードが分からない..
いや、簡単な推測で分かりましたが、どこかに書いてありまし
たっけ?
で、
> 2. install target のHDDを適宜パーテションを切って
ここから、
> 5. yum で バイナリをinstallします。
まで、すっとばして、
> また、村代官さんの仰る通り、
> live-cd を / からまるごとコピーしても 動作可能です。
で、対処しました。
インストールするファイルシステム(raid5+lvm)は、別HDDから
起動したMomonga2から作っておき、fstabは前の環境のバックアッ
プを使いました。
> 6. grub のインストール
また、/bootパーティションも壊れたraidとは違う単体HDD上に別
に作ってたので、grubもインストールする必要が無かったです。
MBRのあるHDDと/bootは別にするべきと感じました。
> その際には、コピー後 コピー先にchroot し、
> mkinitrd を実行しなおしてください。
で、上記の通り/もlvm+raid5な環境なので、intrdにraidとlvmの
モジュールを入れないといけませんが、この方法ではモジュール
を読み込んでくれません(多分chrootした先の/proc下に情報が無
いみたい)。
で、chrootで無くmkinitrdの--fstabオプションで対処しました。
でも、現在のmkinitrdのバージョンでは起動時にlvmを見付けてく
れないのでダメなんですけどね。
# 5.0.17の結果は後日
現在は、lvmでもraidでもないHDDにx86_64の/を作っておいて、
そこのfstabでlvm+raidな/へマウントしなおしとゆー本末転倒
な対処で起動中です。
で、その後に
> 3. livecd上の /etc/yum.repos.d/momonga-local-devel.repo の baseurl= を
> baseurl=http://momonga.nahi.to/pub/x86_64/ に変更します。
これを設定して、yum installでpkgはゲットできてます。
現在オモコン回し中。つーか、回す準備中。開発の基本pkgが入って
ないので、それのビルドを依存関係見ながら一つ一つ解決中。
ソースが取れない関係、とってもチェックサム違うぞー関係が多いです。
そのときはi686の時のバックアップからコピーしてます。
状況が進んだらまたレポートします。
以上
--
Masanobu Sato
m.sato@xxxxxxxxxxxx