[Momonga-devel.ja:03278] Re: Momongaのx86_64化について


奥山です。


まず先に live CD 作成scriptについて宣伝させてください :)
依存関係に問題ないバイナリrpm のレポジトリがあれば
i686 及び x86_64 向け livecd 一発作成可能なスクリプトを
svn に commit してあります。
そちらに興味をお持ちの方は
http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/trunk/tools/live-cd/
を参照してください。
README.momonga に簡単な説明があります。
pkglist の完成度次第で livecd はマトモなものになってくれると
思いますので、pkglistの 不足、live環境自体の不具合など
レポートを頂ければ嬉しいです。> 皆様


> 1 x86_64 の Live CD でシステムを起動

live CDですが、下記の場所に置いてあります。
http://momonga.nahi.to/pub/x86_64/livecd/live-x86_64-gnome-2006120.iso
(私が動作確認をした 1つ古いversion は
 http://momonga.nahi.to/pub/x86_64/livecd/live_x86_64-20060107.iso
 にありますが、system-config-display が動きません.. gnomeもだめかも)
20060120 版は 動作確認をしていませんので、すみません、柱用です。

# 佐藤さん、是非 20060120版で起動してみてください(笑)

# 20060120版がおかしいい時は、20060107版であれば、
# この前買ったPCに x86_64 環境を作った実績がありますので
# そちらを使用してください。


インストールの手順ですが概ね下記のようになります。

1. まず上記のlivecdで起動します。

2. install target のHDDを適宜パーテションを切って
   適当なディレクトリにマウントします。
   (仮に /mnt/sda1 とします。/var なんかを切る場合は もちろん 
    /mnt/sda1/var を mount してください)

3. livecd上の /etc/yum.repos.d/momonga-local-devel.repo の baseurl= を
   baseurl=http://momonga.nahi.to/pub/x86_64/ に変更します。

4. 以下のコマンドで下準備をします。
   # mkdir -p /mnt/sda1/{dev,etc}
   # mknod /mnt/sda1/dev/null c 1 3
   # cat << EOF > /mnt/sda1/etc/fstab 
    /dev/sda1   /		ext3		defaults	1 1
    /dev/sda2   swap		swap		defaults	0 0
    none	/dev/pts	devpts		gid=5,mode=620	0 0
    none	/proc		proc		defaults	0 0
    EOF
   ※インストールするシステムにあわせてください
   # echo '127.0.0.1 localhost.localdomain localhost' > /mnt/sda1/etc/hosts
   # cp -a /etc/yum.repos.d /mnt/sda1/etc
   # perl -npe 's/exclude.*\n//' /etc/yum.conf > /mnt/sda1/etc/yum.conf.tmp
   # (cd /tmp ; wget 'http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/*checkout*/trunk/tools/live-cd/x86_64/pkglists/pkglist.base?rev=7701'; )
   ※下記URL に、入れるパッケージリストがあります。
     http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/trunk/tools/live-cd/x86_64/pkglists/
     とりあえず起動して yum が使えれば問題ないと思うので、pkglist.base だけでいいでしょう。
     
5. yum で バイナリをinstallします。
   # yum -c /mnt/sda1/etc/yum.conf.tmp -y --installroot=/mnt/sda `cat /tmp/pkglist.base*`

6. grub のインストール
   grub は i686 のものを使ってください。
   ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/momonga/development/PKGS/i686/ 
   などから grub, libaal, glibc の i686.rpm を取得し
   rpm -ihv でインストールします。
   下記のコマンドで grub を HDD に インストールしてください。
   # cp /usr/lib/grub/i386-momonga/*stage* /boot/grub
   # /usr/sbin/grub --device-map=/dev/null
   grub> device (hd0) /dev/sda
   grub> root (hd0,0)
   grub> setup (hd0)

これで多分起動してくると思うのですが…
記録しながら実行したわけではないので、不足があるかもしれませんが
ある程度トラブル馴れした(?) Momonga ユーザの皆さまならば
解決できる範囲であると思います :)

また、村代官さんの仰る通り、
live-cd を / からまるごとコピーしても 動作可能です。
その際には、コピー後 コピー先にchroot し、
mkinitrd を実行しなおしてください。