[Momonga-devel.ja:02728] Re: カーネル2.6系への移行について(trunk)
- From: Masanobu Sato <m.sato@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 26 Aug 2004 19:36:36 +0900 (JST)
佐藤@滋賀県です
From: Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:02724] Re: カーネル2.6系への移行について(trunk)
Date: Thu, 26 Aug 2004 11:24:08 +0900
> しました。これにともない、従来
> ~/rpm/specopt/kernel.specopt
> ~/rpm/specopt/kernel26.specopt
> を作ってカーネルビルドのコントロールをしていた方は、それぞれ
> ~/rpm/specopt/kernel24.specopt
> ~/rpm/specopt/kernel.specopt
> にリネームしてください。
自分は、ASUS PC-DLでXeon x 2 な環境なのですが、
kernel 2.6でも[Momonga-devel.ja:02478] で報告した
のと同じ現象で、KDBを有効にするとCPUの認識に失敗し
てBOOTしてくれません。
kernel.specoptでkdbをenable ,disableに指定できます
が、現在のspecファイルでは、ここ、
---------------
%if %{kdb}
/usr/src/linux-%{KVERREL}/kdb
%endif
---------------
の場所しか判定に使われていないのでkdbの指定に関わら
ず有効になる状況です。とりあえず、KDBのパッチを当て
るところで判定を入れて逃げています。
----------------
# kdb
%if %{kdb}
%patch70 -p1
%patch71 -p1
%patch72 -p1
%endif
----------------
また、buildupを0にすると、
------------
File not found: /var/tmp/kernel26-2.6.8-root/usr/src/linux-2.6.8-4m/include/config-uni
------------
と言われるのでここら辺りも対応していただくとうれし
いです。
# buildsmpだとinclude/config-smpが出来るんですが
# kernel-sourceに取り込まなくても良いんでしょうか?
以上
-----------------------------------------------------
佐藤雅伸 (m.sato@xxxxxxxxxxxx)