[Momonga-devel.ja:02303] Re: qt-3.2.2 (xrandr)
- From: Ichiro Nakai <ichiro@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 14 Nov 2003 02:17:45 +0900
中井です。
QT322 関係なので、ここに繋ぎます。
先月 2 日の KDE-3.1.4(一部)投入 より。
On Thu, 2 Oct 2003 23:58:30 +0900
kourin <kourin@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> KDEで画面解像度の変更を可能にする、kcmrandr.patchの適用を試みていたのですが、
> kdelibsが素直にbuildできないようでしたので、kdelibsには取りあえずpatchを当てて
> いません。直せるようでしたら適用してみようかと思っています。
>
Fedora Core 1 から
kdelibs-3.1.3a-xrandr.patch
を持ってきて、kdelibs に当てると build できました。
http://www.asahi-net.or.jp/~kw3m-nki/moomoo/linux/kdelibs/3.1.4/kdelibs-3.1.4-3m.nosrc.rpm
取り入れる、取り入れない、の判断はお任せしますが、これがあると、
qt-3.2.2-1m と kdebase-3.1.4-5m の xrandr support が活きると思います。
# QT322 ブランチでは kdelibs 以外の rebuild は必要ありません。
また、qt-3.1.2 の HEAD でも、kdebase は既に xrandr に対応していますので、qt に、
http://www.asahi-net.or.jp/~kw3m-nki/moomoo/linux/qt/3.1.2/qt-x11-free-3.1.2-xrandr.patch
http://www.asahi-net.or.jp/~kw3m-nki/moomoo/linux/qt/3.1.2/qt-x11-free-3.1.2-randr.patch
の、どちらかを当てれば、今回の kdelibs と合わせて KDE から解像度の変更ができるようになります。
上は Suzuka Beta、下は Fedora Core 1 の patch です。
Suzuka の patch を使うときは、
http://www.asahi-net.or.jp/~kw3m-nki/moomoo/linux/qt/3.1.2/xrandr.test
が要ります。
spec は、
http://www.asahi-net.or.jp/~kw3m-nki/moomoo/linux/qt/3.1.2/qt.spec
こんな感じになるでしょう。
なお、qt-3.1.2 では Suzuka の patch でだけ、動作を確認しています。
Fedora Core 1 の qt 用 patch は試していません。
ひとつ、QT322、HEAD 共通の不具合があるので書いておきます。
GeForce 等で nVIDIA のドライバを利用している場合、KDE 上で行った解像度の変更が、
wdm の画面にまで影響します。
X 標準の nv にすれば問題ありません。
# nVIDIA のドライバでも気になるほどの事ではありません。
# それに runlevel 3 なら関係ないですね。
On Tue, 11 Nov 2003 02:37:08 +0900
kourin <kourin@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> BuildPreReq に xscreensaver を加えた上で、LANG=C .configure にしときました。
> kdebindings のほうは、patch をあてることで、build できるようになりました。
> それから、avifile, kdeedu, kopete もそれぞれ修正しておきました。
>
修正、ありがとうございました。
# export LANG=C は、オモコンを回すときのクセです...
> 一通り揃いましたので、KDE を起動してみたのですが、文字か言語の設定がおかしいのか、
> 手元の環境では、一部の文字が置き換わって表示されています。 .kde/ や .qt/ を消しても
> 改善されないので、なんらかの修正が必要そうです。再現するようでしたら、わかる方、修正を
> お願いします。
>
KDE コントロールセンターで、一度フォントを設定すれば問題ないのですが。
最初に起動したときの印象は悪いでしょうね。
--
Ichiro Nakai
ichiro@xxxxxxxxxxxxx