[Momonga-devel.ja:02145] OpenOffice.orgの試作パッケージ
- From: Masayuki SANO <sano@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 09 Oct 2003 16:21:08 +0900 (JST)
nosanosaです。
MandrakeのOpenOffice.org-1.1-0.rc4.mdk2.src.rpmをちょっとだけいじった
らOpenOffice.org 1.1.0がビルドできてパッケージになりました。
インストールするとちゃんと動いているように見えます。
ただ、単にビルドできたというだけなのと、java-sun-j2se-sdkが必要なので
まだまだパッケージとしては試作の段階だと思います。
興味があるひとにいじってもらいたく、以下に置いておきます。
http://ndyn.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~sano/linux/PKGS/SRPMS/OpenOffice.org-1.1.0-1m.nosrc.rpm
あと、このパッケージはperl-MDK-commonをBuildRequiresしてます。これは
Mandrake謹製のperlパッケージのようです。このパッケージをビルドするのに
プログラミング言語としてocamlが必要になります。これらもMandrakeのパッ
ケージを適当にMomonganizeしたので以下に置いておきます。
http://ndyn.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~sano/linux/PKGS/SRPMS/perl-MDK-Common-1.1.6-3.0.1m.src.rpm
http://ndyn.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~sano/linux/PKGS/SRPMS/ocaml-3.06-0.0.1m.nosrc.rpm
もとになったMandrakeのパッケージは以下にあります。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Mandrake/Mandrake-devel/cooker/SRPMS/OpenOffice.org-1.1-0.rc4.2mdk.src.rpm
ビルドしてできたパッケージの内
OpenOffice.org-libs-1.1.0-1m.i586.rpm
OpenOffice.org-l10n-ja-1.1.0-1m.i586.rpm
OpenOffice.org-help-ja-1.1.0-1m.i586.rpm
OpenOffice.org-1.1.0-1m.i586.rpm
を入れてください。起動コマンドはooffice, oowriter, oocalc, oodraw,
oomath...となってます。oofficeがperlで書かれたラッパースクリプトになっ
ていて初回起動時に自動でユーザーインストールが行われるようになってます。
・注意点
ビルドの注意としてdb4-javaがいるのですが、ビルドの前に
# ln -s /usr/share/java/db.jar /usr/share/java/db-4.0.jar
としないと失敗します。db4-javaで足しておくべきかも。
またインストール後、各ユーザでのoooffice初回起動時にユーザーインストー
ルが自動で行われるんですが、そのまま「新規ドキュメント」などとして、
shift+spaceで日本語入力しようとするとCPUが100%になって全然反応しなく
なります。そこでsoffice.binのプロセスをkillしなくてはなりません。
でも2回目からは普通に日本語入力できます。なぜだろう?
・TODO
TODOとしては以下のものがあげられるかと思います。(ぼくには手に負えない
ものばかりのような‥)
java-sun-j2se-sdkがなくてもビルドできるようにする
もともとのMandrakeのパッケージではjava-sun-j2se-sdkなどへの
依存を避けるためにspecファイル内でfakejdkというものを用意して
javaの代わりにつかっているのですが、それだと現在は失敗してしま
います。直してみようと言う方は冒頭の%define use_java_sun_j2se
を 0にすればfakejdkを作ってそれでビルドを進めるようになるので
お試しください。
perl-MDK-commonへの依存をなくす?
ラッパースクリプトやビルド中に使うツールなどperlが多いんですが、
Momongaだったらやっぱりruby?
Mandrake用の設定をMomonga用にみなおす(フォントや初期設定)
オープンオフィスユーザ会(http://oooug.jp/);の成果を取り込む(テンプレートなど)
・必要なリソース
ビルドは時間とディスクスペースを大量に使います。Pentium4
2.8GHzで6時間くらいかかり3.5GB(!)ディスクを使いました。
ccaccheが有効になるともう少し短くなりそうですが、ディスク
使用量はさらに増えそう
http://www.openoffice.org/FAQs/build_faq.html#howlong
これによるとPen3 700MHzで20時間だそうです :-p
# それにしてもでかいなぁ、OOo
では。