[Momonga-devel.ja:01860] Re: Momonga Linuxパッケージライセンス表記統一指針(案)


nosanosaです。

# ついにアカウントもらってしまいました。これからもよろしくお願いします m(_ _)m

ちょっと質問なのですが…

On Mon, 07 Jul 2003 00:16:03 +0900 (JST) in <20030707.001603.771160873.h12o@xxxxxxxxxxxxx>, HOSONO Hidetomo <h12o@xxxxxxxx> wrote...

> また、(Modified )?BSDやMITに関しては、
> GPLのように単一の条文があるわけではないので、
> BSDやMITの判断ポイントをパッケージャ向けに追って用意する必要があります。
...
>   * 「BSD」または「Modified BSD」に統一する(*)
...
>       + 「distributable and BSD Style」
...
> 独自ライセンスについて
> 
> 独自ライセンスを表記する場合は、""で括る。

pkgsのパッケージでは License: distributable となっているパッケージが結
構(100個くらい)あります。中身をみるとBSDのようなものだったり、ちょっと
著作権が書いてあるだけだったりとかあんまり厳密でないようなもの(w3m?)と
、少し制限がつけてあってGPLやBSDとは違う感じになってるもの(xfig,コード
の販売はだめとか書いてあります)なんかがあるみたいです。

distributableをどう直すかというのは今のところ案に入ってないんですけど、
これらについては

  BSDみたいなもの(たとえばw3m?) -> BSD or Modified BSD
  そうでないもの(何らかの制限がある。たとえばxfig?) -> 独自ライセンス

というようにわけて直して行くんでしょうか?

ここでいう独自ライセンスってライセンスに特に名前が付いてない場合は
"xfig"というように"package name"ということになるんでしょうか?

# ライセンスのことはよく勉強してないので変なことをいっていたらすみませ
# ん。

	=============================================
        name:    佐野雅之
        e-mail:  sano@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
	=============================================