[Momonga-devel.ja:01847] Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し


tamo です。
亀レス。

On Thu, 03 Jul 2003, HOSONO Hidetomo wrote:

> ほそのです。実はプランを週末に出すべく、練っているところだったのでした。

週末になっちゃいました。
非公開 wiki に上がってましたね。とてもいいと思います。
ToDo となっている部分ができてから公開されるんでしょうか。


> ただ、License: の値は識別子程度のものでよい、と思っていますので、
> 
>  > 3) 制限内容だけわかればいい(感染性があるか、
>  >    著作権表示が必要かどうか、など)
> 
> 2) と3)の中間といいますか。
> 
> たとえば、GPLならば「GPL」と書けばよく、
> 「GNU General Public License」と書く必要までは感じません。

ですね。


>  > GPL で配布できるものは GPL だけ書けばいいか (2,3?)、
>  > というような疑問が頭に浮かびました。
> 
> 識別子、ということで「GPL」と書けばいいじゃん、と。

あ、これは Modified BSD でありながら GPL でもいい
というようなやつのことを考えてました。
分かりにくくて、しかも意味のない文章でした。
たしかに、"Modified BSD or GPL" か何かでいいですね。
何を考えていたんだか。すみませんでした。

で、本当の問題点はそれとは関係なくて
「License: には現状での配布に関するライセンスだけ
書けばいいのか」というところだったのです。
つまり、ライセンスの異同を考えるときに
各種の条件をすべて考慮して、それらの点でどれか
一つでも異なっているものは別のライセンスとして
記述するのかということです。
まぁ結局は最初に書いたとおり「License とは何ぞや」
ということですが。

私としては、あまり細かくするとライセンス統一の
意味がなくなってしまうので、できるだけヌルい
基準がいいなぁ、と思ってます。

ところで、
資料を調べていたら、BSD ライセンスの広告条項が
無効化されたという話を見付けたのですが、
これ本当なんでしょうか。
http://www.opensource.org/licenses/bsd-license.php
から
ftp://ftp.cs.berkeley.edu/pub/4bsd/README.Impt.License.Change
に辿っていったんですけど。
これが本当なら、BSD は全部 BSD にしてもいい
ということになっちゃうから、楽ですね。

Apache も BSD にできればもっと楽なんだけどなぁ。

ん、MIT と BSD ってのはほとんど同じですね。
これも一緒にできたら嬉しいなぁ。
というか、BSD と書いてあるものの中に既に
MIT なものが入ってたかもしれない。

しっかしライセンス関連は本当に難しいですねぇ。
わからなくなってきちゃいました。
なーんか、分類のほかに、relicensing 等への追従も
けっこう必要になりそうな気配が……。

-- 
tamo