[Momonga-devel.ja:01837] Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し


ほそのです。実はプランを週末に出すべく、練っているところだったのでした。

 To: devel.ja@xxxxxxxxxxxxxxxxx
 From: TAKAHASHI Tamotsu <tamo@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
 Subject: [Momonga-devel.ja:01835] Re: Momonga Linux のリリースへ向けた spec ファイルの見直し
 Date: Wed, 2 Jul 2003 23:58:32 +0900
 
 > いくつかのパケジを見てて思ったのですが、
 > License タグをどういうものと定義するか、
 > という問題があるようです。
 > 
 > つまり、思い付くままに書き出しても
 > 
 > 1)「著作権をだれが持っているか」までわかるようにする

ここまでは、さすがにLicense: に書くほどのものではないと思います。

 > 2) ライセンスの内容が(ほぼ)特定できる程度まで書く

このあたりかな、と思っています。

ただ、License: の値は識別子程度のものでよい、と思っていますので、

 > 3) 制限内容だけわかればいい(感染性があるか、
 >    著作権表示が必要かどうか、など)

2) と3)の中間といいますか。

たとえば、GPLならば「GPL」と書けばよく、
「GNU General Public License」と書く必要までは感じません。

 > それで、BSD と書いてあるものについても
 > modified-BSD と zlib とを区別するか (上記 2?)、

zlibについては少々意見を保留させてください。

ただ、少なくともModified BSDとBSDとは分けるべきと考えています。

 > GPL で配布できるものは GPL だけ書けばいいか (2,3?)、
 > というような疑問が頭に浮かびました。

識別子、ということで「GPL」と書けばいいじゃん、と。

!ほそのひでとも
:web page: <http://www.h12o.org/~h12o/>
:wiki page: <http://www.momonga-linux.org/~h12o/> (Hikiはじめました)
:fingerprint of GnuPG: 741B C3E1 91C6 054E D787  F32D 0501 EF4D DAE5 63DA