[Momonga-devel.ja:01487] foomatic-3.0.0beta1 (Re: cups)


小松です。

From: KOMATSU Shinichiro <koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:01486] Re: cups
Date: Wed, Mar 19, 2003 at 06:23:14AM JST

> [1] foomatic を 2.0以上に上げると printconf は動かなくなる。
>     なので、printconf を優先する限り foomatic を上げられない。
> [2] そもそも foomatic があれば LPRng だろうと cups だろうと
>     プリンターの設定はできる。
> 
> ということで、printconf が動かなくなってもいいから
> foomatic を上げたい、と思っているわけです。
> # ちなみに今 foomatic-3.0.0beta1 なんてのが出てて、
> # beta と言いつつ特に問題なく使えてます。

    http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/comp/momonga/tmp/

に foomatic (本体) と foomatic-db (printer database) を置いておくので、
興味のある人は試してみて下さい。

foomatic を使った printer の設定方法を下に書いておきます。
説明はクドクドしてますが、やってみれば特に難しいことはないと思います。

これ読んで実際に試してみて、「わからない。どうしても printconf が欲しい!」
と思った人は強く主張して下さい。;-)
誰も何も言わなければ、そのうち foomatic-3.0.0 を commit すると思います。
あるいは、foomatic-3.0.0 でも動くように printconf をコソーリ直して
いただいても構いません。;-)


1) まず、

        % foomatic-configure -O 

   で printer db を吐かせ、自分の使いたい printer を探す。

   例えば HP LaserJet 1100 を使いたい時には、次のような 
   <printer> tag で囲まれた entry を探す。

      <printer>
	<id>62816</id>
	<make>HP</make>
	<model>LaserJet 1100</model>
	<functionality>A</functionality>
	<driver>ljet4</driver>
	<autodetect>
	<parallel>
	  <commandset>MLC,PCL,PJL</commandset>
	  <description>HP LaserJet 1100 Printer</description>
	  <manufacturer>Hewlett-Packard</manufacturer>
	  <model>HP LaserJet 1100</model>
	</parallel>
      </autodetect>
	<drivers>
	  <driver>omni</driver>
	  <driver>gimp-print-ijs</driver>
	  <driver>gimp-print</driver>
	  <driver>hpijs</driver>
	  <driver>ljet4</driver>
	  <driver>stp</driver>
	  <driver>hpijs-rss</driver>
	</drivers>
      </printer>

   <id> tag で囲まれているのが printer ID (この場合 "62816")、
   <driver> tag で囲まれているのが driver ID です。
   driver ID は複数ある場合がありますが、
   <drivers> の中に書いてあるやつでないのが
   foomatic 配布元(linuxprinting.org)的オススメ driver のようです。
   この場合は "ljet4" ということになります。

2) 目的の printer の printer ID を調べて、使う driver を決めたら
   再び foomatic-configure を実行して queue を setup します。

   上の HP LaserJet 1100 を 
       ・ driver は "ljet4" 
       ・ spooler は LPRng
       ・ queue の名前は ljet (これは何でもいい)
       ・ プリンターは parallel port に接続されている
   として使うとすると、実行するコマンドは

       # foomatic-configure -s lprng -n ljet -c parallel:/dev/lp0 -p 62816 -d ljet4
   
   となります。LPRng の代わりに cups を使うなら lprng を cups に、
   parallel ではなく USB 接続なら 
   parallel:/dev/lp0 の部分を usb:/dev/usb/lp0 などとします。

   foomatic-configure の詳しい使い方は
   
	% foomatic-configure -h

   で表示される help や /usr/share/doc/foomatic-3.0.0/foomatic-db-engine/USAGE
   を読んで下さい。

3) 以上で printer setup は終了です。
   spooler を LPRng にしたなら、
   /etc/printcap を読めば何をやったかがわかるでしょう。
   cups の場合は、/etc/cups/ 以下を見れば何をやったか…わかるかな。


[注] Epson の printer など、海外と日本でモデル名が違う場合、
     foomatic-configure -O では海外モデルの名前しか出てこないので、

         http://www.linuxprinting.org/foomatic2.9/printer_list.cgi
    
     で日本でのモデル名を探し、そこから海外モデルの名前を見付けましょう。
     例えば Epson PM 820C ならば

         http://www.linuxprinting.org/foomatic2.9/show_printer.cgi?recnum=Epson-PM_820C
    
      を見れば "Japanese version of the Epson Stylus Photo 870." と書いてあります。

-- 
---------------------------------------
東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻相関基礎科学系 
  佐々研究室  博士3年
    小松  晋一朗            
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
koma2@xxxxxxxxxxxxxxxxx
http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~koma2/
---------------------------------------